ルール、特徴とは? わかりやすく解説

ルール、特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 06:04 UTC 版)

ファイヤースープレックス」の記事における「ルール、特徴」の解説

キャラクターは8方向レバーと4ボタン操作する4つボタンには、それぞれパンチ、キックジャンプフォール(および挑発)があてがわれている。 試合のルールキャラクター後述)の使用曲などは普通のプロレスゲーム一緒である。 本作が普通のプロレスと違う点は、ステージが普通のリング以外にも、工場スクラップ場・電デスマッチ3つのステージがある。しかもこの3つのステージには凶器落ちている従来プロレスゲーム同じく組み合った後のボタン連打勝ったほうが技をかけられるシステムだが、本作の特徴として「打撃技通常技)を当てることで組み合ったときの必要な連打量が軽減される」というものがある。 ボタン連打全てというシステムのため、アーケードでは連射装置付きの店であっさりとカウンターストップ発生し、その反面連射装置のない家庭用ネオジオでは俄然難しくなってしまい、ゲームバランス崩壊招いてしまった。事実として雑誌ゲーメスト』のスコア集計初回のみで打ち切られており、そのほとんどが連射装置付きのものであった

※この「ルール、特徴」の解説は、「ファイヤースープレックス」の解説の一部です。
「ルール、特徴」を含む「ファイヤースープレックス」の記事については、「ファイヤースープレックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルール、特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルール、特徴」の関連用語

ルール、特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルール、特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイヤースープレックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS