ヨーロッパ合衆国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパ合衆国の意味・解説 

欧州合衆国

(ヨーロッパ合衆国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 06:50 UTC 版)

欧州連合

欧州連合の政治

欧州合衆国(おうしゅうがっしゅうこく、英語: United States of Europe, USEドイツ語: Bundesrepublik Europa)またはヨーロッパ合衆国(ヨーロッパがっしゅうこく)とは、ヨーロッパアメリカ合衆国のように、一つの国民国家、一つの連邦国家にしようという、いくつかの類似した欧州統合シナリオである。

一部の政治学者政治家地理学者歴史学者未来学者によって提唱され、スペキュレイティブ・フィクションサイエンス・フィクションに登場することもある。

歴史

ヨーロッパ合衆国の構想は、数世紀にわたって様々なものが登場した。しかしそれらは個々に関係性はなく、ヨーロッパの範囲や宗教の取り扱いなど、いくつかの重要な相違点を含んでいる。ジョージ・ワシントンラファイエットに宛てた手紙の中で、「いつの日か、アメリカ合衆国をモデルに、ヨーロッパ合衆国が出現するだろう」と書いている[1][2]

19世紀

ジュゼッペ・マッツィーニは、「ヨーロッパ合衆国」の初期の主張者の一人である。彼は青年ヨーロッパ青年イタリアを結成するなどしたイタリア統一運動の指導者の一人であり、彼にとって欧州統合は、イタリア統一運動の理論的継承であった。

「ヨーロッパ合衆国」という用語は、ヴィクトル・ユーゴーが1849年にパリで開催された国際平和議会で行ったスピーチに登場する。ユーゴーは統合に前向きであった。「いつの日にか、我々の大陸にある国家がみな一つのヨーロッパとして連合を形成する日が来るだろう...」と語っている。

イタリアの哲学者カルロ・カッターネオは「この流れは二つの結末に向かう可能性がある。専制君主、あるいはヨーロッパ合衆国だ」と著書で述べている。

20世紀

第一次世界大戦を経験し、一部の思想家は統一されたヨーロッパについての考えを提案した。

1923年リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーは、欧州統合を具体的な内容で構想して示した『汎ヨーロッパ』を著しセンセーションを起こす。1926年にはウィーンで最初の汎ヨーロッパ議会を開催した。しかし、ドイツアドルフ・ヒトラーにとって汎ヨーロッパ主義は邪魔であり、1938年のオーストリア併合後彼はチェコスロバキアハンガリーユーゴスラビアイタリアを経てスイスへ逃避行。さらにフランスを本拠にするも、1940年、フランスがドイツの手に落ちるとスイス、ポルトガルを経てアメリカに逃げた。第二次世界大戦後、1947年にはヨーロッパ議員同盟(EPU: European Parliamentary Union)を創設するなど、ヨーロッパ共同体の進展に尽力した。クーデンホーフ=カレルギーの目標は特にキリスト教のヨーロッパ世界に向けられていたが、一方で、レフ・トロツキーなどは非キリスト教徒の立場共産主義ヨーロッパを目指し、1923年、「ヨーロッパ合衆国のためのソ連」というスローガンを標榜した。

1929年には、アリスティード・ブリアン仏首相が、ヨーロッパの国家の連合についての考えを提案した。

また、イギリスウィンストン・チャーチルは、1946年9月19日にスイスのチューリッヒ大学で行なった演説でヨーロッパ合衆国の創設を訴えた。ただし、あまり指摘されることはないが、この演説でチャーチル自身はイギリスをヨーロッパ合衆国に含めていない考えを示した[3]。この演説はリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーの協力があった[4]。その後、イギリスは1973年欧州経済共同体(EEC、欧州連合の前身)に加盟し、欧州統合の流れの中に入ったものの、2016年の国民投票で離脱賛成が多数派を占め、2020年1月31日に離脱している。

脚注

  1. ^ イヴァン・T・ベレンド; イヴァン・ベレンド (2012). An Economic History of Nineteenth-Century Europe: Diversity and Industrialization. Cambridge University Press. p. 289. ISBN 9781107030701. https://books.google.co.jp/books?id=QkL_xRYVbhwC&pg=PA289&redir_esc=y&hl=ja. "(quoted by Fontaine, 2001, 1)." 
  2. ^ André Fontaine (2001). Farewell to the United States of Europe: long live the EU!. openDemocracy.net. 
  3. ^ Winston Churchill, speech delivered at the University of Zurich, 19 September 1946”. 欧州評議会. 2013年7月29日閲覧。
  4. ^ Рихард Николас фон Куденхове-Калерги”. 汎ヨーロッパ連合 (PANEUROPA.ru). 2013年7月29日閲覧。

関連項目


ヨーロッパ合衆国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 07:14 UTC 版)

フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス」の記事における「ヨーロッパ合衆国」の解説

シュトラウスは、その著書グランド・デザイン』で将来欧州統合について述べている。

※この「ヨーロッパ合衆国」の解説は、「フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス」の解説の一部です。
「ヨーロッパ合衆国」を含む「フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス」の記事については、「フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパ合衆国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパ合衆国」の関連用語

ヨーロッパ合衆国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパ合衆国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州合衆国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS