モノコックシャーシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モノコックシャーシの意味・解説 

モノコックシャーシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 22:32 UTC 版)

ロータス・25」の記事における「モノコックシャーシ」の解説

25シャーシ従来鋼管スペースフレーム構造代わりアルミボディ応力外皮とするモノコック構造採用した航空機モノコック構造レーシングカー応用した先例は、1915年インディ500出場したコーネリアン (Cornelian) や、1923年ヴォワザン (Voisin) などがある。1954年ジャガー・Dタイプはセンターモノコックをマグネシウム製作し1955年にはF1マシンBRM・P25がセミモノコック構造採用していた。しかし、いずれも主流となるほどの影響力を持たなかった。 25モノコックはアルミシートを折り曲げて成型したD字断面中空構造チューブ)を左右に並べ床板前後隔壁バルクヘッド)と組み合わせてU字型のシャーシ構成する「ツインチューブ」方式だった。これを車体下半分として、上半分にはアッパーカウルを被せたシャーシ前面投影面積を減らすため細く低く設計されドライバー浴槽につかるような姿勢乗ることから、バスタブモノコック呼ばれたコーリン・チャップマン燃料消費によるマシンバランスの変化を嫌い、車体重心近く燃料タンク設置する方法模索していた。コクピット両脇燃料タンクを置きたかったが、パイプフレームを避けるとタンク構造複雑になるという問題があった。そこで閃いたのが、スポーツカーロータス・エラン成功したバックボーンフレーム応用だった。2本の中空構造チューブ)を車体にすればその内部にゴム製の燃料バッグ収納することができた。チャップマンロータス工場近くレストラン昼食とってい時にこのアイデア思いつき紙ナプキンスケッチ描いて持ち帰り、その晩から製図とりかかったという。 モノコックシャーシはシンプルな構造軽量化することができ、なおかつ荷重を面全体で受けとめるため捻れ剛性が高まるというメリットがあった。旧モデル21のスペースフレームは重量が37.3kg、捻れ剛性が97kg・m/度だったのに対し25モノコック重量は29.5kg、捻れ剛性は138kg・m/度となったエンジン搭載した状態で計測すると、捻れ剛性は332kg・m/度という、当時としては驚くべき数値となった堅牢なシャーシによってサスペンション柔らかくすることができ、コーナリング時ロードホールディング能力向上したクーパー式のミッドシップ・エンジンマウントとロータス式のバスタブモノコック組み合わせレーシングカー設計革命起こしその後スタンダードとなったロータスはさらに431967年)において、エンジンモノコックボルト留めし、強度部材(ストレスメンバー)とする手法導入した

※この「モノコックシャーシ」の解説は、「ロータス・25」の解説の一部です。
「モノコックシャーシ」を含む「ロータス・25」の記事については、「ロータス・25」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モノコックシャーシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノコックシャーシ」の関連用語

モノコックシャーシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノコックシャーシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロータス・25 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS