自チーム結成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:08 UTC 版)
「ブルース・マクラーレン」の記事における「自チーム結成」の解説
成功したミッドシップレイアウトという遺産を食いつぶすようなクーパーチームに疑問を感じ、1963年にテディ・メイヤー、テイラー・アレクサンダーらとプライベートチーム「ブルース・マクラーレン・モーターレーシング」を設立。1964年に創設されたタスマンシリーズにクーパーのマシンで参戦し、初代チャンピオンを獲得した。またフォードと提携し、開発とテスト・プログラムを担っていた。 1966年にはクーパーから独立し、オリジナルシャシーを製造するコンストラクターとして活動を始めた。F1には1966年・1967年ともに参加したものの、F1が3,000ccに切り替わった中で良いエンジンの入手に苦労したチームが多かった中でマクラーレンも例外ではなく、リタイヤが多い不毛なシーズンとなった。1967年は、途中3戦のみイーグルを駆るが、その後再びマクラーレンから出走している。前半はBRMの2,000ccエンジンを搭載したM4Bで戦わざるを得ず、フォード・コスワース・DFVエンジンを使用するチーム・ロータスの前に苦戦したが、後半はようやく完成したBRMのV型12気筒3,000ccエンジンを積んだM5Aを登場させ、小型でスリムだったためかなりの戦闘力があった。この2年間は、ブルースのみの1カー体制だった。 北米のスポーツカーレース、Can-Amでは友人のデニス・ハルムとともに選手権を席巻し、「ブルース・アンド・デニー・ショー」と呼ばれた。ブルースは1967年と1969年、ハルムは1968年と1970年にそれぞれシリーズチャンピオンを獲得した。 F1で1968年よりハルムをチームメイトに迎え、他にも数人のドライバーが同チームから参戦するようになった。オーナーという立場であったが、ブルースは友人のハルムのNo.2という立場を喜んで引き受けたという。この年洗練されたアルミニウムモノコックシャーシの一部にチーム・ロータス独占でなくなったフォード・コスワース・DFVエンジンを使用したM7Aはデビューレースを2位で終え、第4戦ベルギーグランプリで優勝し、オーナー自らチームに初勝利をもたらした。自身の名前を冠したマシンでの優勝は、ジャック・ブラバムに続き2例目である。 また、僚友のハルムは2勝を挙げ、グラハム・ヒル、ジャッキー・スチュワートと最終戦までチャンピオン争いを展開した(結果3位)。コンストラクターズではチーム・ロータスに次ぐ2位に入るなど、良いエンジンさえ手に入れば優秀なマシンを作れるチームだということを立証し、チームは上位グループの仲間入りを果たした。
※この「自チーム結成」の解説は、「ブルース・マクラーレン」の解説の一部です。
「自チーム結成」を含む「ブルース・マクラーレン」の記事については、「ブルース・マクラーレン」の概要を参照ください。
- 自チーム結成のページへのリンク