ミラージュ5Aマラー (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミラージュ5Aマラー (航空機)の意味・解説 

ミラージュ5Aマラー (航空機)

(M5A から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 17:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミラージュ5A MARA

アルゼンチン空軍のマラー

ミラージュ5Aマラー(Mirage 5A MARA)は、ペルーで開発されたミラージュ5Pの近代化改修型で、アルゼンチンマルビナス戦争(フォークランド紛争)時のダガーの損失を埋めるため輸入した戦闘攻撃機ミラージュ5PマラーミラージュM-5マラー、または単にM-5マラーなどとも表記される。

概要

輸入経緯(ミラージュ5P)

ダッソー社はペルーにミラージュ5Pを多数輸出したが、ペルーはそのうち10機をマルビナス戦争(フォークランド紛争)期にアルゼンチンへ輸出した。アルゼンチン空軍はこの戦争によって主力作戦機であるダガーを多数失っており、隣国ペルーからの緊急輸入はその損失を埋めるためであった。正式な輸出契約の文面では1981年12月に輸出とされているが、実際は戦争のさなかに交渉が行われ、輸出が実施されたのは戦争末期の6月であった。アルゼンチンでは当初ミラージュ5Pに失ったダガーの機体番号を割り振っていたが、最終的には600番台を割り与え、下二桁を失ったダガーのものとした。そのため、機番は飛び番になっている。

近代化改修(ミラージュ5A)

これらはのちにミラージュM-5A MARA近代化改修規格(ペルーのP4規格には劣る規格)にアップグレードされたが、10機の内1機(C-607)はそれ以前に事故で失われていたため、改修が実施されたのは9機だけであった。この近代化改修の実態は詳らかになっていないが、少なくともMARAと呼ばれるWDNS(Weapons Delivery and Navigation System:兵装発射/航法システム、イスラエルエルビット・システムズ社製WDNS 391からデザインを受け継いでいる)、リットン(Litton)WNS-33 INS(Inertial Navigation System:慣性航法装置)とHUDを装備している。また、レーダーも搭載されたという情報もあるが、もしそのようであれば、搭載されたのはトムソンCSFアイーダII(Thomson-CSF Aїda II)である。最も重要な改修点は、マトラR.550マジック1空対空ミサイルの運用能力と、元々はイスラエルのフィンガー近代化改修規格のために開発されたエリスラ(Elisra)MGN-80 RWR(Radar-Warning Receiver:レーダー警戒受信機)システムの付加である。

退役

残存している7機はすべて第6航空旅団スペイン語版隷下の第6戦闘航空群で運用されており、同航空群ではフィンガー(ダガーの残存機の近代化改修型)や、フランス製オリジナルのミラージュIII EAも統合運用されている。マラーの累積飛行時間は2002年6月には13000時間に及び、2015年11月29日に他のミラージュ共々退役した。

外部リンク

※画像リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラージュ5Aマラー (航空機)」の関連用語

ミラージュ5Aマラー (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラージュ5Aマラー (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミラージュ5Aマラー (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS