モノコックボディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > モノコックボディーの意味・解説 

モノコック‐ボディー【monocoque body】

読み方:ものこっくぼでぃー

自動車で、フレームがなく、それ自体外力受けもつ構造車体。フレームレスボディー。単体構造車体


モノコックボディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:48 UTC 版)

日本のバス車両」の記事における「モノコックボディー」の解説

航空機機体構造をバスボディーに応用したもので、航空機技術飛躍的に発展した1930年代末のアメリカで考案された。外板外板同士接合には「リベット」が使われており、強い張り与えられた「皮」で応力大部分負担する軽量維持し強度剛性確保するためには、丸み帯びた外観と、開口部少ないことが必須となり、他の構造比べ設計スタイリング自由度少ない。 日本では敗戦後軍需産業を営む他の企業と同様、GHQの命により、旧中島飛行機会社解体航空機製造禁じられた。その内東京富士産業(後の富士重工業、現スバルカスタマイズ工房)は、生き残りをかけた民需転換模索する中で、航空機技術活用したバスボディーの開発乗り出した1949年昭和24年)に、日本初のフレームレスモノコックボディを採用したふじ号を完成させ、以降長く国内のリーダーカンパニーの地位にあった西日本車体工業は、太平洋戦争末期海軍試作戦闘機震電設計を手がけ、既に解散していた九州飛行機OB集め丸窓呼ばれる新型バス完成させた。窓の四隅丸くすることで応力集中防ぎ関西バス事業者から「西工バス力学的に理に適っている」との評価受けていた。 他に川崎航空機呉羽自動車工業金産自動車工業航空機製造メーカー転換組で、やがてこれらのメーカーが各シャーシメーカーと提携を結び、ラダーフレームの上車体載せることしかできない、ローカルコーチビルダーを駆逐して行くことになる。 一般的な材質スチールであるが、1959年昭和34年5月外板のみをステンレスとしたセミステンレスカー札幌市営バス登場している。

※この「モノコックボディー」の解説は、「日本のバス車両」の解説の一部です。
「モノコックボディー」を含む「日本のバス車両」の記事については、「日本のバス車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モノコックボディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



モノコックボディーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノコックボディー」の関連用語

モノコックボディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノコックボディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のバス車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS