セミステンレスカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セミステンレスカーの意味・解説 

セミステンレスカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:22 UTC 版)

札幌市営バス」の記事における「セミステンレスカー」の解説

1950年代末から1960年代にかけての札幌市交通局は、後にゴムタイヤ式地下鉄生みの親となる名物局長交通事業管理者)、大刀豊(だいとうゆたか)の大刀イズムが目立つ。後に「札幌スタイル」と呼ばれることとなる同時期のスマートな市電世界的に稀な路面電車型の気動車D1000形を嚆矢とするグループ)、試行錯誤繰り返して完成したパッセンジャーフローシステムの連接車、そしてゴムタイヤ式高速電車試作(後の同市営地下鉄)に至るまで、同局独自性存分にアピールしていた時期でもあった。 その中にあっても1958年昭和33年)頃から導入始まったセミステンレスボディーの観光バス寝台バスは、とにかく異彩を放つ存在であった。セミステンレスバスは、グレイハウンドなど、アメリカ長距離バスではおなじみのものであったが、日本では、その硬く伸びにくい特性ゆえ、加工性悪いことや、耐用年数の面でも過剰品質であることなど、否定的な見方大勢占めていた。しかし、錆や塗装補修いらないというメリット以上に、見る者に与えインパクトは非常に大きく、「新しさ」の表現には打って付けであった。これらはエアサスペンションカーラジオメトロ窓、屋根肩のサンルーフなど、最新装備備えていた一方車体外板入ったプレスによるリブコルゲートとは外観異なる)が目立つ以外は普通鋼車体変わらず構造モノコック式であり、際立つ外観とは異なり非常に保守的である。 シャシメーカーはトヨタとふそうを除いた3社で、民生車は「しらかば」と「だけかんば」、いすゞ車は「はるにれ」と「すずかけ」、日野車は「はまなす」と「こぶし」など、北海道らしい愛称それぞれ付けられていた。

※この「セミステンレスカー」の解説は、「札幌市営バス」の解説の一部です。
「セミステンレスカー」を含む「札幌市営バス」の記事については、「札幌市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セミステンレスカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミステンレスカー」の関連用語

セミステンレスカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミステンレスカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS