メルカプタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メルカプタンの意味・解説 

メルカプタン【mercaptan】


メルカプタン

読み方めるかぷたん
【英】: mercaptan

揮発しやすい不快臭のある液体で、一般式 RSH表される
石油精製工程における悪臭はこのメルカプタンによる場合が多いが、低級メルカプタンは弱酸性であることからソーダ洗浄により除去することができる。高級メルカプタン類は酸性弱くソーダ除去できないため空気酸化によりジサルファイドに変換して除去できる。最近はソーダ処分の問題もあり、水素化精製工程で、RSH+H2RH+H2S の反応により硫化水素変換され、これを循環使用されるアミン類吸収除去されるのが一般的となっている。なお、家庭用 LP ガスには法律上着臭義務づけられているが、一部着臭剤にはメルカプタンが使用されている。

チオール

(メルカプタン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 15:12 UTC 版)

チオールの一般構造式

チオール (thiol) は水素化された硫黄を末端に持つ有機化合物で、メルカプタン類 (mercaptans) とも呼ばれる[1]。チオールは R-SH(R は有機基)で表される構造を持ち、アルコール酸素硫黄で置換されたものと等しいことから、チオアルコールとも呼ばれる。また置換基として呼称される場合は、そのままチオール基と呼ばれたり、スルファニル基水硫基スルフヒドリル基と呼称されることもある。また、昔ながらのメルカプト基と呼ばれることもある。

命名

チオールの命名は SH が結合している炭素を位置番号で示し、骨格の炭化水素の名前を続け、語尾 e に接尾語 -thiol を続ける(IUPAC命名法)。

(例)CH3−SH : メタンチオール (methanethiol)

SH 基を表す接頭語は、sulfanyl- である[2]。かつては mercapto- が使われていたが、現在は推奨されない。

(例)HO−CH2CH2−SH : 2-スルファニルエタノール (2-sulfanylethanol)

臭い

多くのチオールは特異的な悪臭をもつ[3]システインなどの含硫黄アミノ酸は分解されてチオールを生じる。生物の進化の過程において、このチオールを嗅覚で検知する遺伝形質が選択されたことで、生物(蛋白質)の腐敗を感知する能力が獲得された、という説がある。この悪臭は低濃度でもヒトをはじめとする生物が感知するため、ガス施設などのガス漏れ検知剤や、都市ガス付臭剤(ガス漏れにすぐ気づくように微量のチオールが添加されている)として使われる。しかしながら、このにおいは細胞に吸着しやすいのが難点である。1978年エール大学Robert H. Crabtree(I)イオンがチオールに対して高い親和性を示し、これが嗅覚の金属受容体の候補ではないかと論文を発表した[4][5][6]。2016年に米国と中国の化学者チームによって、不快なにおい分子を検知する受容体が鼻の粘液中に存在する粒子とも結合することで、チオールの感知強度をおよそ1000倍にも増幅することが判明した[7][8]

エタンチオールギネスブックにおいて世界一臭い化合物とされている。ドリアンの臭いの主要成分は1-プロパンチオール(C3H7SH)である。

性質

酸性度
チオールの水素は相当するアルコールの水素に比べて高い酸性度(小さい pKa 値)を示す[3]。水素が解離した後にできるアニオンは、チオラートアニオンの場合はSの3p軌道に最外殻電子があるのに対して、アルコキシドアニオンの場合はOの2p軌道である。より外側である3p軌道のほうが軌道が大きく電子密度が低いために、アニオンの安定性の違いが生じる。
沸点
S-H 間の分極が弱く、アルコールよりも分子間の水素結合が弱いため、アルコールと相当するチオールの沸点を比べたときにアルコールの方が沸点が高い傾向を示す[3]
水溶性
同じく水素結合が弱いため、アルコールより水溶性が低い傾向にある[9]
塩基
その共有結合性の高さからソフトな塩基として作用し、特に水銀など後周期金属化合物と強い結合を作りやすい。
酸化
酸素過酸化水素などの酸化剤によって容易に酸化され、アルキル鎖が対称なジスルフィドを形成する。

生化学で最も重要なチオールの一つは、補酵素A (CoA) である。これは補酵素Aのチオール基 (SH) とアシル基が結合したチオエステルから容易にアシル基が転移する性質に由来する。アミノ酸の一種であるシステインも、チオールの一種である。

自己組織化単分子膜

チオール基とジスルフィド基は白金パラジウム水銀など様々な金属表面で自己組織化単分子膜 (SAM) を形成する。特に金基板は幅広く使用される[10]

合成法

ハロゲン化アルキルをアルカリの存在下に硫化水素と反応させると生成する。この反応では系中で水硫化ナトリウム NaSH が発生し、これがハロゲン原子と求核置換することによって、アルキル基上に硫黄原子が導入される。あらかじめ単離した水硫化ナトリウムを用いてもよい。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルカプタン」の関連用語

メルカプタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルカプタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS