硫化水素ナトリウム
(水硫化ナトリウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 09:24 UTC 版)
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Sodium hydrosulfide |
|
|
別名
Sodium bisulfide |
|
| 識別情報 | |
|
|
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.037.056 |
| EC番号 |
|
|
IUPHAR/BPS
|
|
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
| 国連/北米番号 | 2922 2318 |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| NaSH | |
| モル質量 | 56.063 g/mol |
| 外観 | オフホワイトの潮解性固体 |
| 密度 | 1.79 g/cm3 |
| 融点 | 350.1 °C (662.2 °F; 623.2 K) (無水物) 55 °C (二水和物) 22 °C (三水和物) |
| 50 g/100 mL (22 °C) | |
| 溶解度 | エタノール、ジエチルエーテルに溶ける |
| 構造 | |
| 菱面体晶 | |
| 危険性 | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
|
主な危険性
|
可燃性固体、悪臭、酸と反応して硫化水素が発生 |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H226, H251, H290, H301, H314, H400 | |
| P210, P233, P234, P235+P410, P240, P241, P242, P243, P260, P264, P270, P273, P280, P301+P310, P301+P330+P331, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P321, P330, P363, P370+P378, P390, P391, P403+P235, P404, P405, P407, P413, P420, P501 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 引火点 | 90 °C (194 °F; 363 K) |
| 安全データシート (SDS) | TDC MSDS |
| 関連する物質 | |
| その他の 陰イオン |
水酸化ナトリウム ナトリウムアミド |
| その他の 陽イオン |
硫化水素アンモニウム |
| 関連物質 | 硫化ナトリウム |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
硫化水素ナトリウム(りゅうかすいそナトリウム、sodium hydrogen sulfide、Sodium bisulfide)は組成式が NaSH(NaHSとされることもある) の無機化合物であり、水硫化ナトリウムや、水硫化ソーダとも呼ばれる。還元性、腐食性、強い潮解性があり、水、アルコールに可溶。空気中の酸素、二酸化炭素によってチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウムに分解する。また、酸との接触で硫化水素を発生し、水溶液の状態でも常時わずかずつであるが硫化水素を発生する。
合成
通常、実験室ではナトリウムメトキシドと硫化水素から合成する[1]。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
水硫化ナトリウムと同じ種類の言葉
- 水硫化ナトリウムのページへのリンク

