ミュンヒハウゼン症候群の示唆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミュンヒハウゼン症候群の示唆の意味・解説 

ミュンヒハウゼン症候群の示唆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 21:59 UTC 版)

綿ふき病」の記事における「ミュンヒハウゼン症候群の示唆」の解説

詳細は「ミュンヒハウゼン症候群」を参照 はじめて世間綿ふき病知られてから50年以上が経過した2020年令和2年)、内科医國松淳和は、著書ブラック・ジャック解釈学』の中で臨床病跡学的な観点から綿ふき病を採り上げ2020年現在現役内科医として考察試みている。 國松現役医師として『医中誌Web』などを利用し文献検索行ったうえで、綿ふき病は「科学的な検討十分された疾患概念だとは言い難いようだ」と指摘している。当時綿ふき病をとりまく医師学者様子を、2010年代話題になった子宮頸がんワクチン接種によって副反応起きたとされる日本国内社会問題引き合い出しワクチン副反応の「原因なのか・原因ではない」という対立焦点となって議論進み肝心患者置き去りにされてしまう危うさ想起させるとし、文献検索見出した澱粉病」や「モルゲロンズ病 」など、綿ふき病類似する一部でありそうと信じられている疾患」についてアンタッチャブルなものとしておきたい述べている。 國松綿ふき病存在有無について正面から言及するではなく本件から連想される虚偽性障害報告され実例の中で、皮膚関わる6件のミュンヒハウゼン症候群具体的な症例提示解説し次の共通点指摘した明らかに無意味な行動を、あきれるほど長期間わたって飽きもせずこれといった金銭的な得もせず、 驚くべき手法反復し続けている。 提示解説した6件は1986年昭和61年)から2007年平成19年)にかけ報告され日本国内での症例であるが、いずれも患者役割追求」「無目的症状産生性」といったミュンヒハウゼン症候群特有の共通点があることを明示し、それを踏まえた上で綿ふき病に関する考察次のように述べている。 肯定派主張は「詐病ヒステリーとする根拠がない。だから綿ふき病存在する」というロジックであり、対して否定派側は「綿ふき病存在する科学的証明出来ない。だから詐病ヒステリーだ」というふうに、互いロジック主眼点がスタート時から異なる。では、もし仮に当時肯定派側の医師ミュンヒハウゼン症候群概念知っていたとしたら綿ふき病をどう捉えたのか、國松は、それでも綿ふき病存在信じ医師は、ミュンヒハウゼン症候群診断することは疑問感じたであろう推察する。なぜなら「理由原因もなく、わざとこんな馬鹿げたことを長い年月わたってわざわざするわけがない患者何の利益があるのだ。」と肯定派側は考えてしまうからである。 しかし、何らかの利益患者が得るために行う詐病と、ミュンヒハウゼン症候群根本的に異なる。「嘘をつく」ことによって患者得られる利益例え社会保障等の不正受給諸外国における兵役義務逃れなど)は全く関係なく、“病気なりたい“のではなく、“患者になり続けたい“という「患者役割追求」ともいうべきもので、そのためであればどのような苦痛や困難を伴ってでも医療者アピールして「患者にしてもらう。複数病院次々放浪し虚言自傷により病状捏造継続し続ける、そのような知識センス行動力兼ね備えているのがミュンヒハウゼン症候群という疾患概念である。 常識では有り得ない現象であるがゆえ当時医師は「詐病ヒステリー」だと一蹴しているが、この対応は今日で言うゴミ箱診断英語版)(英語: Wastebasket diagnosis)のようなもので、これでは肯定派側の医師から反発されてしまう。それとは反対に疑いの目を持って患者接し続けていたのなら、患者側から、その医師の元を離れてしまう。当時肯定派側の医師たちは、純真な心で好奇心と熱心さを持って患者接している。かつて綿ふき病に対して否定的な発表行った健田恭一実際に田尻会ってその人柄を「真面目すぎる」のだと指摘している。このような医師ミュンヒハウゼン症候群患者側からすれば簡単に患者になれるため、苦労せず捕獲できる格好標的になってしまう。 非合理でわけのわからない現象取り扱うことは、たいていの場合医師のほうが耐えられない國松指摘し長期間わたって医師患者の関係が破綻しなかったのは、このような背景によると考えられ患者なりたかった者と真実知りたかった者との利害バランス極めて絶妙な均衡保っていた。身もふたもない言い方であるが「患者のつく天才的な嘘を、真面目な医師では見抜けなかった」のだろうとしている。

※この「ミュンヒハウゼン症候群の示唆」の解説は、「綿ふき病」の解説の一部です。
「ミュンヒハウゼン症候群の示唆」を含む「綿ふき病」の記事については、「綿ふき病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミュンヒハウゼン症候群の示唆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュンヒハウゼン症候群の示唆」の関連用語

1
綿ふき病 百科事典
2% |||||

ミュンヒハウゼン症候群の示唆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュンヒハウゼン症候群の示唆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綿ふき病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS