マリナー1号
名称:マリナー1号、マリナー2号、マリナー5号(Mariner)
小分類:金星探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:マリナー1号:1962年7月22日/マリナー2号:1962年8月27日/マリナー5号:1967年6月14日/マリナー10号:1973年11月3日
運用停止年月日:マリナー1号:1962年7月22日(打ち上げ失敗)/マリナー2号:1963年1月3日/マリナー5号:飛行中
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:アトラス・アジェナB(マリナー1号、2号)/アトラス・アジェナD(マリナー5号)
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:マリナー2号:1962041A/マリナー5号:1967060A
マリナー1号、2号は、アメリカが、初めて地球以外の惑星に送り出した探査機です。マリナー1号は1962年7月22日に打上げに失敗しましたが、マリナー2号は1962年12月14日に、金星まで3万4827kmまで接近して観測するのに成功しました。それまで金星の表面は、ジャングルとか石油の海だと考えられていたのですが、マリナー2号のデータから金星表面が、425度C以上の高温の乾燥した世界であることが確かめられました。マリナー5号は、1967年10月19日に金星に4,100kmまで近づき、表面の気圧が地球の75〜100倍ほどもあることを観測しました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
マリナー2号は、六角柱形の本体にトラスの塔、2枚の太陽電池板、直径0.49mの高利得アンテナを備えています。打ち上げ質量は204kgです。
マリナー2号
2.どんな目的に使用されたの?
赤外放射計による金星表面の温度の観測、金星の磁場、放射能、大気密度の観測です。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
金星大気の高温モデルの立証。表面温度は425度C以上。磁場、放射線帯は観測されませんでした。
4.打ち上げ・飛行の順序はどうなっているの?
パーキング軌道から金星行きの太陽中心軌道へ。1962年9月4日軌道修正しました。
マリナー2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 22:25 UTC 版)
マリナー2号 Mariner 2 | |
---|---|
![]()
マリナー2号
|
|
所属 | アメリカ航空宇宙局(NASA) |
国際標識番号 | 1962-041A |
カタログ番号 | 00374 |
目的 | 金星探査 |
観測対象 | 金星 |
打上げ機 | アトラス・アジェナ B |
打上げ日時 | 1962年8月27日 |
最接近日 | 1962年12月14日 |
通信途絶日 | 1963年1月3日 |
質量 | 202.8 kg |

マリナー2号(マリナー2ごう、Mariner 2)はアメリカ航空宇宙局(NASA)のマリナー計画の金星探査機である。マリナー1号の予備機として用意されていたが、マリナー1号失敗によりレインジャー計画に金星用改良を加え36日後に打上げられることとなり、アメリカ初の成功した惑星探査機となった[1]。3か月半の飛行を経て金星上空を通過しミッションを完了、世界初のフライバイ(惑星への接近飛行)に成功した。
1962年8月27日打上げ、12月14日に金星より35,000 kmの地点を通過しユージン・ニューマン・パーカーによって4年前に予言されていた[2]太陽風と[3]、金星表面温度が[4]高温であることを観測した[5]。
脚注
- ^ マイケルゴーン & 毛利衛 2006, p. 154.
- ^ 上出洋介 2018, p. 114.
- ^ 新牧賢三郎 1998, p. 78.
- ^ 学研プラス 2021, p. 12.
- ^ 足立暁生 1998, p. 20.
参考文献
- 新牧賢三郎 (1998). 「天文学」がよくわかる本. PHP研究所. p. 78. ISBN 9784569601533
- 足立暁生 (1998). 教養天文学重力に支配される宇宙. 東京電機大学出版局. p. 20. ISBN 9784501616403
- マイケルゴーン; 毛利衛 (2006). NASA. 石田尾美里. トランスワールドジャパン. p. 154. ISBN 9784925112819
- 上出洋介 (2018). 太陽のきほん:太陽は何色? どうやって生まれたの? その活動から読み解く太陽のふしぎ. 誠文堂新光社. p. 114. ISBN 9784416617618
- 学研プラス (2021). マンガ年表歴史を変えた科学・技術100 上宇宙・生命・知識. 学研プラス. p. 12. ISBN 9784059196914
固有名詞の分類
- マリナー 2 号のページへのリンク