ビールの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > お酒・飲料事典 > ビールの歴史の意味・解説 

ビールの歴史

初めビール飲んだのは】
液体のパン」とも呼ばれるビールの歴史は古く紀元前4000年上前から飲まれいましたメソポタミア人類農耕生活はじめた頃、ある時放置してあった麦の粥に酵母入り込み自然に発酵したのが起源とされています。
ビール最古の記録紀元前3000年頃にメソポタミアシュメール人残した『モニュマン・ブルー』と呼ばれる粘土板碑で、これに当時ビールつくり方描かれています。気温が高いこの地方では生水飲用適さなかったこともあり、安全性栄養価とも高い飲み物とされていました
ビールづくりは修道院から】
中世ヨーロッパでは、「ビール液体のパン」「パンキリストの肉」という考え方から、キリスト教修道士の間でビールさかんにつくられるようになりました当時修道院は、知識経験宝庫。彼らのつくったビール品質的にも優れていたので、次第醸造量もふえて一般の人にも飲まれるほどに広まりました中世の末頃には民間でも、ビールづくりが開始されました。

ドイツビール一流にした〈ビール純粋令〉】
1516年ドイツの南、バイエルン地方君主であったウイルヘルム4世は、当時ビール品質粗悪さを憂え、「ビール純粋令」を施行しました。その内容は「ビール大麦ホップ、そして以外のものを用いて醸造してならない」というもので、これによってその後ドイツビール声価は高まることとなりましたいまなおドイツでは、国内製造される下面発酵ビールにおいてはこの法律守られています。

【おいしいビール産業革命たまもの
19世紀後半にはいると、リンデ(独)の冷却機発明により下面発酵ビール時期問わずつくれるようになり、パスツール(仏)の低温加熱殺菌法により長期保存可能になり市場拡大しました一方デンマークハンゼンによる酵母純粋培養法により、優秀な酵母だけを分離できるようになり、ピュアすっきりしたビールできました。そして下面発酵ビール世界主流になっていきました

日本のビール
また日本へは、18世紀後半江戸で盛んになった蘭学によってビール紹介されており、日本語の「ビール」はオランダ語由来する考えられます。
鎖国時代西欧文化唯一の窓口だったオランダから最初にビールもたらされ杉田玄白はじめとする蘭学者たちが、ビール試飲試作をしたといわれています。続いて19世紀黒船来航時にビール贈られたという記録あります
また明治新政府欧米文化をしるために岩倉具視中心にエリート官僚を約2年わたって送った使節団は、ヨーロッパビールについても克明に視察していますが、まだ国民には馴染みの薄いものでした。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビールの歴史」の関連用語

ビールの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビールの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS