パラドックスとは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 13:24 UTC 版)
「妥当に思える推論」は狭義には(とりわけ数学分野においては)形式的妥当性をもった推論、つまり演繹のみに限られる。しかし一般的にはより広く帰納などを含んだ様々な推論が利用される。また「受け入れがたい結論」は、「論理的な矛盾」と「直感的には受け入れがたいが、別に矛盾はしていないもの」に分けることができる。狭義には前者の場合のみをパラドックスと言い、広義には後者もパラドックスという。こうした区分は主に数学分野を中心に行われるもので、結論が直感的に受け入れやすいかどうかではなく、公理系の無矛盾性をより重視する所から来る区分である。論理学者のハスケル・カリーは、単に直感に反しているだけで矛盾は含んでいないパラドックスのことを、擬似パラドックス(pseudoparadox)、と呼び、矛盾を含むパラドックスと区別した。 数学以外の分野では「パラドックス」という言葉はよりラフに用いられ、「ジレンマ」、「矛盾」、「意図に反した結果」、「理論と現実のギャップ」等、文脈により様々な意味に用いられる。その中で我々東洋人にとって特に重要なのは、西洋的である形式論理学や、個物を一般へと還元する演繹主義の二元論から、それを超出して背理二元論によった(否定的な意味でない)矛盾の論理学を孤高になしている西田幾多郎哲学である。[要出典] 日本語では逆説、逆理、背理と訳される。語源はギリシャ語(παράδοξον < παρα-, para-:反対の + δόξα, dóxa: 意見)。有名なものに、自己言及のパラドックス、リシャールのパラドックス、ベリーのパラドックスがある。 以下、辞書における定義を引用する: 一般に容認される前提から、反駁しがたい推論によって、一般に容認し難い結論を導く論説を逆理(パラドックスまたは逆説)という。一見正しそうでも、よく考えれば間違った前提や欠陥のある推論を用いている場合は虚偽(fallacy, paraligism)と呼ぶべきだが、これも広い意味では逆理に含められる。日常感覚的に理解し難い事実を導く科学的(数学的)推論もしばしば逆理といわれる。バナッハ-タルスキの逆理はその好例である〔…〕。このようなものを擬似逆理であるとして、論理的な矛盾を導く二律背反(antinomy)を真性の逆理とする立場がある一方で、二律背反は単に矛盾であって逆理でないという見方もある(後略)。 — 「逆理」日本数学会編『岩波 数学辞典 第4版』岩波書店、2007年(ISBN 978-4-00-080309-0) 言葉のもともとの意味では、〈パラドックス〉とは一般に受け入れられている見解に反する命題(ギリシア語でparadoxa)という。論理学でこの言葉を厳密な意味で用いるときは、証明されるはずのない矛盾命題が、妥当な推論によって、あるいは少なくとも一見妥当な推論によって導かれることを〈パラドックス〉と呼ぶ。 — 内井惣七「パラドックス」『岩波 哲学・思想辞典』岩波書店、1998年(ISBN 978-4-00-080089-1) 常識的見解に矛盾するように見える見解、あるいは真理に矛盾するように見えて、実はそうではない説。 — 「パラドックス」青本和彦(編集)、上野健爾(編集)、加藤和也(編集)、神保道夫(編集)、砂田利一(編集)、高橋陽一郎(編集)、深谷賢治(編集)、俣野博(編集)、室田一雄(編集)『岩波 数学入門辞典』岩波書店、2005年(ISBN 978-4-00-080209-3)
※この「パラドックスとは」の解説は、「パラドックス」の解説の一部です。
「パラドックスとは」を含む「パラドックス」の記事については、「パラドックス」の概要を参照ください。
- パラドックスとはのページへのリンク