パラドクスエンディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パラドクスエンディングの意味・解説 

パラドクスエンディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:23 UTC 版)

ファイナルファンタジーXIII-2」の記事における「パラドクスエンディング」の解説

本作ではFFシリーズ初のマルチエンディングが採用されており、FFX-2エンディングの様なノーマルエンディングとシークレットエンディングの様な分岐制では無く様々なエンディング分岐し中には過去の世界描いたエンディングもある。各エンディング解放条件ゲームプレイしていると大体は分かるようになっているが、解放するにはやり込む事が必須とされている。 ただし、本作におけるマルチエンディングは、ノーマルエンディング見たあとの2周目以降プレイで、本編では倒せなかったボス倒したり本編選べなかった選択をしたりした場合のIF展開を体験する「パラドクスエンディング」であり、本筋となるエンディングノーマルエンディングと、その補足となるシークレットエンディングしかない。さらにノーマルエンディング最後に「TO BE CONTINUED...」表示されるクリフハンガー展開となっているがこれは「本作全体的に本編中で全ての謎が明かされない事で世界観広げていく物が多い海外テレビドラマ意識しており、物語がまだ続くかもしれないという意味を示唆している」という意味である。 エンディング後に他作品様にタイトルに戻るではなくヒストリアクロスに戻るのは、「ヴァルハラからまた歴史繰り返されるのでプレイヤー異な歴史探し当て欲しい」という意図よるものである。パラドクスエンディングは「プレイヤー自身物語紡いでいく実感得て欲しい」という意図実装され、その内容コミカルな物もある。これは、ノーマルエンディングシリアスな終わりとなっているため、その差を出したいと言う方針よるものである。

※この「パラドクスエンディング」の解説は、「ファイナルファンタジーXIII-2」の解説の一部です。
「パラドクスエンディング」を含む「ファイナルファンタジーXIII-2」の記事については、「ファイナルファンタジーXIII-2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パラドクスエンディング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラドクスエンディング」の関連用語

パラドクスエンディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラドクスエンディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXIII-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS