ハイパーバズーカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイパーバズーカの意味・解説 

ハイパーバズーカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 23:16 UTC 版)

ハイパーバズーカ[注 1]は、アニメガンダムシリーズ』に登場する、架空の兵器である。モビルスーツ (MS) およびマン・マシーンの標準的な武装の一つで、実弾を発射するMS用の大型バズーカである。これらの兵器は厳密にはロケット砲に分類される。

概要

テレビアニメ『機動戦士ガンダム』第3話から登場。設定上は砲後部からガスを噴射する無反動砲とされる[1]。主役MSのガンダムや、その量産機のジムが使用する[注 2]。同作以降の作品にも、これに準じたものが登場する。

機動戦士Ζガンダム
ガンダムMk-IIの装備としてハイパー・バズーカが登場。弾倉をカートリッジ式にして予備弾倉が携行可能となっている[2]
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
νガンダムの装備としてニュー・ハイパー・バズーカが登場[3]。連邦軍の標準的なMS用バズーカをνガンダムに合わせてカスタマイズしたもの、と設定されている[4]
フィギュア「METAL STRUCTURE 解体匠機 RX-93 νガンダム」では、νガンダムが実在するものとして運用の利便性が考慮されており、ニュー・ハイパー・バズーカのデザインにも独自解釈の中折れ式が採り入れられている[5]
機動戦士ガンダムUC
ユニコーンガンダムの装備として登場。連邦軍の代表的なMS用兵装の同等品をユニコーンガンダム専用に仕様変更したもの、と設定されている。散弾をデフォルト装備の弾頭としている[6]。弾倉をカートリッジ式にして予備弾倉が携行可能となっている。
オンラインゲーム『ガンダムデュエルカンパニー』[注 3]では、ハイパー・バズーカを装備したユニコーンガンダムが新バージョンとされており、3ターン目のみ攻撃力が大幅に上昇する効果を持つ[8]
機動戦士Vガンダム
第34話でガンブラスターの装備として登場。デザインはニュー・ハイパー・バスーカと同じ。これに関連し、テレビアニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』第19話ではガンダッシュブラスターの装備として登場している。

脚注

注釈

  1. ^ 資料上での表記は中黒入りのハイパー・バズーカとされる場合が多い。
  2. ^ ジム用は仕様の一部がガンダム用と異なる。詳細はジム (ガンダムシリーズ)#武装を参照。
  3. ^ 2016年7月11日でサービス終了[7]

出典

  1. ^ 『ガンダムマガジン No1』講談社、1990年12月、72-73頁。
  2. ^ 『1/100 MG ガンダムMk-II(エゥーゴ)』バンダイ、1998年7月、組立説明書、13頁。
  3. ^ 『1/144 νガンダム フィン・ファンネル装備型』バンダイ、1988年7月、組立説明書。
  4. ^ 『マスターグレード RX-93 ニューガンダム』付属説明書、バンダイ、2000年12月。
  5. ^ “解説:人気の解体匠機νガンダム 再販も話題に “実在するもの”として解体、構築”. MANTANWEB (MANTAN). (2023年8月6日). https://mantan-web.jp/article/20230805dog00m200023000c.html 2023年8月21日閲覧。 
  6. ^ 『HGUC 1/144 ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)』バンダイ、2009年11月、組立説明書。
  7. ^ ガンダムデュエルカンパニー公式サイト”. バンダイ. 2016年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月21日閲覧。
  8. ^ R5「ユニコーンガンダム」追加!新たな戦力を入手しよう”. ガンダムデュエルカンパニー情報局. KADOKAWA Game Linkage. 2023年8月21日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」からハイパーバズーカを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハイパーバズーカを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハイパーバズーカ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイパーバズーカ」の関連用語

ハイパーバズーカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイパーバズーカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイパーバズーカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS