ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成の意味・解説 

ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:05 UTC 版)

代謝」の記事における「ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成」の解説

上記反応により細胞内取り込まれ炭素窒素硫黄豊富に存在している化合し生体高分子単量体であるヌクレオチドアミノ酸、糖などの有機物生合成する。これらの生体高分子モノマーには前駆体として中央代謝系(解糖系クエン酸回路)の中間代謝物が用いられることが多い。 核酸 (DNARNA) のモノマーであるヌクレオチドプリンピリミジン塩基五炭糖であるリボースあるいはデオキシリボースの5'位にリン酸結合している構造とっている。プリンアデニン、グアニンピリミジンウラシルシトシンヌクレオチドそれぞれ異な経路にて合成される。まずピリミジンヌクレオチド合成系以下のとおりである。 カルバモイルリン酸 + アスパラギン酸 → オロチン酸 リボース5リン酸 + ATP → ホスホリボシル1ピロリン酸 オロチン酸 + ホスホリボシル1ピロリン酸オロチジン5'リン酸 (OMP) オロチジン5'リン酸ウリジン5'リン酸 (UMP) + CO2 ウリジン5'リン酸(UMP) + ATPウリジン三リン酸 (UTP) ウリジン三リン酸 + グルタミン → シチジン三リン酸 (CTP) リボース5リン酸ペントースリン酸経路より生じている。またアスパラギン酸は後述するアミノ酸合成系より生じている。カルバモイルリン酸アミノ酸リン酸基質としてカルバモイルリン酸合成酵素により合成されるプリン合成系については以下のとおりである。 リボース5リン酸 + ATP → ホスホリボシル1ピロリン酸 ホスホリボシル1ピロリン酸 + アスパラギンあるいはグルタミン酸由来アミノ基ホスホリボシルアミン ホスホリボシルアミン + グリシン + ATP → グリシナマイドヌクレオチド グリシナマイドヌクレオチド + グルタミン由来アミノ基 + ATP + ホルミルTHFA由来アルデヒド基 → 5アミノイミダゾールリボヌクレオチド 5アミノイミダゾールリボヌクレオチド + ATP + CO2 + アスパラギン酸由来アミノ基 → 5アミノイミダゾール4サクシノカルボキサミドリボヌクレオチド 5アミノイミダゾール4サクシノカルボキサミドリボヌクレオチド + ホルミルTHFA由来アルデヒド基イノシン5'リン酸 (IMP) イノシン5'リン酸 + アスパラギン酸 + ATPアデノシン三リン酸 (ATP) イノシン5'リン酸 + グルタミン + ATPグアノシン三リン酸 (GTP) 上記過程合成されリボヌクレオチド (RNA) はリボース部位還元を受けることによってデオキシリボースとなり、デオキシリボヌクレオチド (DNA) が合成されるまた、DNAにおいてアデニン相補的塩基対構成するチミンピリミジン塩基ありながらウラシルシトシンとは異な経路にて合成されるチミン合成系には葉酸およびコバミドビタミンB12補酵素形)を要求することがわかっている。また、上記新生経路de novo経路のみならず使用済み核酸再利用するサルベージ経路存在するタンパク質構成する20種のアミノ酸については各アミノ酸炭素骨格から生合成経路決定されるアミノ酸炭素骨格によって以下の『族』に分類することが可能である。 グルタミン酸族:グルタミン酸、グルタミン、アルギニン、プロリン アスパラギン酸族:アスパラギン酸、アスパラギン、リシン、メチオニン、スレオニン、イソロイシン 芳香族:トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン セリン族:セリングリシン、システイン ピルビン酸族:アラニン、バリン、ロイシン なお、それぞれの族の前駆体および由来する代謝系以下のとおりである。 グルタミン酸族:ケトグルタル酸クエン酸回路) アスパラギン酸族:オキサロ酢酸クエン酸回路芳香族ホスホエノールピルビン酸解糖系EM経路ED経路) + エリトロース4リン酸ペントースリン酸経路セリン族:3ホスホグリセリン酸(解糖系EM経路ED経路ピルビン酸族:ピルビン酸解糖系EM経路ED経路) なお、上記の例は中央代謝系を基準したものであり、中央代謝系以外に回路所持している、例え植物などでは芳香族シキミ酸経路セリン族はカルビン - ベンソン回路由来グリセリン酸リン酸より生合成を行う。なお、ヒスチジンのみが上記の族に属さずペントースリン酸経路由来リボース5リン酸より合成されるすべての前駆体中央代謝系に由来するものであり、理論上、糖さえ摂取すればすべてのアミノ酸合成できるはずだが、マウスヒトにおいて必須アミノ酸といわれる一群アミノ酸経口摂取する必要がある。それらは芳香族、アスパラギン酸族およびピルビン酸族のアミノ酸である。 糖については、解糖系逆行である糖新生系にて合成されるまた、ペントースリン酸経路においては多種多様な糖が合成される。また還元ペントースリン酸経路呼称されるカルビン - ベンソン回路においても同様である。 脂肪酸アセチルCoA基質として脂肪酸合成経路にて合成されるアセチルCoA解糖系由来するものであるが必要な還元力にはNADPH使用されるNADPHペントースリン酸経路より供給され後述するが異化経路同化経路密接なかかわりをここにも見ることができる。

※この「ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成」の解説は、「代謝」の解説の一部です。
「ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成」を含む「代謝」の記事については、「代謝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌクレオチド、アミノ酸、炭水化物および脂肪酸の生合成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代謝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS