ヌクレオチドの利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 14:50 UTC 版)
ヌクレオチド及びその結合体であるポリヌクレオチド、DNA、RNAは生物を原料とするほとんどの食品に微量含まれている。これを摂取すると、体内でRNA、DNAを効率的に合成する材料となる。 グアニル酸 (GMP) やイノシン酸 (IMP) は呈味性ヌクレオチドと呼ばれ、自身がうま味をもつほか、L-グルタミン酸ナトリウムと組み合わせることで、うま味が強まる効果があり、うま味調味料や、スープ原料などとして使用されている。 また、岡山大学の研究チームが、神経伝達物質として働くヌクレオチドを取り込むタンパク質を見つけ、これと強い痛みを伝える働きとの関与を研究しており、この研究が抗てんかん剤の効きにくい人の発作を抑えたり、激しい痛みを和らげる新薬の開発につながるのではないかと期待されている(詳細はアデノシン三リン酸を参照)。
※この「ヌクレオチドの利用」の解説は、「ヌクレオチド」の解説の一部です。
「ヌクレオチドの利用」を含む「ヌクレオチド」の記事については、「ヌクレオチド」の概要を参照ください。
- ヌクレオチドの利用のページへのリンク