中央代謝とは? わかりやすく解説

中央代謝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:57 UTC 版)

古細菌」の記事における「中央代謝」の解説

古細菌TCA回路は他の生物とほぼ同じである。好気性の古細菌や一部の嫌気性クレン古細菌は完全なTCA回路備えており、反応通常の好気性細菌真核生物同様に進行する残り嫌気性菌TCA回路部分的にしか備えておらず、炭素固定などに利用している。 解糖系は各古細菌種によってED経路(エントナー-ドウドロフ経路)、EM経路エムデン-マイヤーホフ経路何れか存在する。こちらは他の生物いくつか相違見られるいくつかのメタン菌テルモコックス綱からはEM経路関係する酵素が見つかっているが、ADP依存性グルコキナーゼADP依存性ホスホフルクトキナーゼホスホエノールピルビン酸シンターゼなど特異な酵素関与するため、変形EM経路呼ばれている。一方好気性の古細菌多くは、好気性の細菌一部見られるエントナー-ドウドロフ経路ED経路)に似る経路使用する高度好塩菌では、一部経路リン酸化せずに進行するため、部分リン酸化ED経路と言うテルモプラズマ目の非リン酸化経路では、反応末端である2-ホスホグリセリン酸に至るまでリン酸化伴わず、更にグリセルアルデヒドからグリセリン酸までの反応が、グリセルアルデヒドデヒドロゲナーゼによってバイパスされるため、系全体収支としてATP生成しないペントースリン酸経路はあまり見られず、リブロースモノリン酸経路用いる種が多い。独立栄養性の種では、炭素固定回路は種によって異なる。古細菌特有の経路として、Ignicoccusなどがジカルボン酸/4-ヒドロキシ酪酸回路用いている。

※この「中央代謝」の解説は、「古細菌」の解説の一部です。
「中央代謝」を含む「古細菌」の記事については、「古細菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央代謝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央代謝」の関連用語

中央代謝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央代謝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS