テルモコックス綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テルモコックス綱の意味・解説 

テルモコックス綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/15 09:35 UTC 版)

テルモコックス綱
Thermococcus gammatolerans
分類
ドメイン : 古細菌 Archaea
: ユーリ古細菌界
Euryarchaeota
: ユーリ古細菌門
Euryarchaeota
: テルモコックス綱
Thermococci
学名
Thermococci
Zillig and Reysenbach 2002
  • テルモコックス目

テルモコックス綱Thermococci、サーモコッカス綱)は、ユーリ古細菌に属すの1つで、海洋熱水域に広く生育する超好熱菌のグループである。

深海熱水噴出孔から良く単離される生物の一つ。油田鉱床、浅瀬の熱水域からの単離例もある。一方で陸上の熱泉からの分離例はない。海底火山が噴火した際に周囲の海水から高濃度で検出されたことがあり、分布の中心は熱水噴出孔周辺の地下とみられている。

全種が超好熱性、偏性嫌気性の従属栄養生物であり、熱水域でペプチド多糖類を分解して生活している。水素により強い増殖阻害を受けることから、代謝の結果生じる水素硫黄と反応させ、硫化水素として除去している。このため単体硫黄や硫化金属が多量に存在する環境をよく好む。一般にサイズ1-2μmのあまり特徴のない不定型の球菌として観察される。殆どの種が多極の鞭毛を有している。細胞壁S層から構成される(細胞壁を欠損する種もあり)。その他の性質は典型的な古細菌と同じである。

進化的にはユーリ古細菌の基部付近から分岐したと考えられている。ユーリ古細菌における系統関係の一例を示す。

ユーリ古細菌共通祖先  
テルモコックス綱  

Palaeococcus




Pyrococcus



Thermococcus





その他のユーリ古細菌



下位分類

  • テルモコックス目/Thermococcales
    • テルモコックス科/Thermococcaceae
      • Thermococcus
        • Thermococcus celerT. acidaminovoransT. aegaeusT. aggregansT. alcaliphilusT. atlanticusT. barophilusT. barossiiT. celericrescensT. chitonophagusT. coalescensT. fumicolansT. gammatoleransT. gorgonariusT. guaymasensisT. hydrothermalisT. kodakarensisT. litoralisT. pacificusT. peptonophilusT. profundusT. sibiricusT. siculiT. stetteriT. thioreducensT. waiotapuensisT. zilligii
      • Pyrococcus
      • Palaeococcus
        • Palaeococcus ferrophilus - P. helgesonii



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルモコックス綱」の関連用語

テルモコックス綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルモコックス綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルモコックス綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS