テルモトガ・マリティマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テルモトガ・マリティマの意味・解説 

テルモトガ・マリティマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 06:05 UTC 版)

テルモトガ・マリティマ
テルモトガ・マリティマのイラスト
細胞の両端の鞘構造に注目
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: テルモトガ界 Thermotogati
: テルモトガ門 Thermotogae
: テルモトガ綱 Thermotogae
: テルモトガ目 Thermotogales
: テルモトガ科 Thermotogaceae
: テルモトガ属 Thermotoga
: T. マリティマ T. maritima
学名
Thermotoga maritima
Stetter and Huber 1986

テルモトガ(サーモトガ)・マリティマThermotoga maritima)は、超好熱性の細菌である。

イタリアヴルカーノ島のレヴァンテ港付近の海底熱水帯より発見、1986年に記載された。増殖温度は55-90℃、最適増殖温度は80℃と非常に高い[1]。数少ない超好熱性の細菌の1つであり、その最初期に発見されたものである。2018年現在においても、Aquifex属に次ぐ増殖温度の高い細菌となっている。

グラム染色は陰性。形状は棒状で、サイズは長さ5μm、幅0.6μmほど[1]細胞壁として1~2細胞を包むトガと呼ばれる独特の構造を持つ。これはテルモトガ門に広くみられ、両端ないしは片側に大きな隙間があり、まるで古代ローマトガに見えることから名づけられた[1]

代謝形態は発酵性で、嫌気性条件下セルロースキシランなどの糖類を発酵して増殖する。発酵の結果水素を生成するが、水素濃度が高くなると増殖阻害が起こるため、硫黄存在下では水素は硫化水素の形で除去される。ただし、この過程からATPを得ることはできない。

ゲノム1999年に解読された。ゲノムサイズは約1.8MbpORFは1877ヶ所。古細菌と共通する遺伝子が24%もあり、高温環境への適応に関係している可能性がある[2]

脚注

  1. ^ a b c Robert Huber, et al. (1986). “Thermotoga maritima sp. nov. represents a new genus of unique extremely thermophilic eubacteria growing up to 90°C”. Archives of Microbiology 144 (4): 324–333. doi:10.1007/BF00409880. 
  2. ^ Camilla L. Nesbo, et al. (2001). “Phylogenetic analyses of two "archaeal" genes in Thermotoga maritima reveal multiple transfers between Archaea and Bacteria”. Molecular Biology and Evolution 18 (3): 362–375. doi:10.1093/oxfordjournals.molbev.a003812. PMID 11230537. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルモトガ・マリティマ」の関連用語

テルモトガ・マリティマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルモトガ・マリティマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルモトガ・マリティマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS