ドラム・ヘッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドラム・ヘッドの意味・解説 

ドラムヘッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 05:13 UTC 版)

ドラムヘッドの例

ドラムヘッド(Drumhead)とは、ドラムの打面や裏面に用いられるである。通常、ヘッドと略される。

概要

本皮製(牛皮が主)やプラスチック製のものがある。

プラスチック製のものの中には表面にザラザラとしたコーティングがされているもの、フィルムが2枚重ねになっているもの、ヘッドの裏や表にフィルムが貼ってあるもの、本皮製のヘッドに似せたもの、フェルトが貼ってあるもの、穴が開いているものなど多様である。

主要メーカー

  • REMO英語版
  • EVANS
  • AQUARIANアクエリアン

ドラムヘッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:23 UTC 版)

ドラムセット」の記事における「ドラムヘッド」の解説

ドラムシェルの両端ないし片側の開口部取り付ける振動膜である。一般的に円形形成され硬質をもち、フープによりこの押し下げられることで振動膜がエッジ押し付けられ張力与えられる古く動物の皮を使用していたが、1956年 Chick Evansポリエステルをドラムヘッドとして使用したことに始まり、その優れた耐久性、耐天候性、製造コスト低さから、2013年4月現在、振動膜としてプラスティック素材使用することが主流となっている。 用い素材形成法などの違い膜鳴楽器であるドラム音質与え影響大きく直径材質や打面用(バター)と共鳴用(サイド)など様々なタイプヘッド市販されており、スネアドラム共鳴用のヘッドには、スネアスナッピー)の繊細な反応を得るために200 - 300ゲージ程度専用ヘッド用いるなど一般的な方法論がある。しかし、打面用と共鳴用に用いヘッド種類上の区別無く直径合えば表現したい音などによって現場裁量選択でき、前述通り共鳴用のヘッド有無選択できる。 ドラムヘッドはドラム表面積多く占め聴衆カメラ見えやすいため、メーカー名バンド名が表記されていることが多い。ドラムセットも同様であるが、特にバスドラム共鳴ヘッドにはあらかじめメーカー名入っていることが多い。バンド名や個人名入れる事も多い。 消耗品であり、打面用、共鳴問わずヘッド演奏時の打撃により不均一引き延ばされるため、破れるなど外観上明らかな損傷無くて使用頻度合わせた定期的な交換が必要となる。[要出典] 主要なドラムヘッドメーカーには、REMO、EVANS、Aquarianがある。ドラムセット購入する場合ヘッド生産財として既に組み込まれていることが多い。

※この「ドラムヘッド」の解説は、「ドラムセット」の解説の一部です。
「ドラムヘッド」を含む「ドラムセット」の記事については、「ドラムセット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラム・ヘッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドラムヘッド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラム・ヘッド」の関連用語

ドラム・ヘッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラム・ヘッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラムヘッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラムセット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS