トリス(2‐アミノエチル)アミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > トリス(2‐アミノエチル)アミンの意味・解説 

トリス(2‐アミノエチル)アミン

分子式C6H18N4
その他の名称2,2',2''-Triaminotriethylamine、2,2',2''-トリアミノトリエチルアミン、Tris(2-aminoethyl)amine、TAEA、トレン、Tren、2,2',2''-Nitrilotris(ethane-1-amine)、2,2',2''-Nitrilotrisethanamine、tren、Nitren、ニトレン、Nitrilotris(ethylene)triamine、(Nitrilotriethylene)triamine
体系名:2,2',2''-ニトリロトリエタンアミン、N,N-ビス(2-アミノエチル)エチレンジアミン、2,2',2''-ニトリロトリス(エタンアミン)、N,N-ビス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、2,2',2''-ニトリロトリ(エタンアミン)、トリス(2-アミノエチル)アミン、2,2',2''-ニトリロトリス(エタン-1-アミン)、2,2',2''-ニトリロトリスエタンアミン、ニトリロトリス(エチレン)トリアミン、(ニトリロトリエチレン)トリアミン


トリス(2-アミノエチル)アミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 08:07 UTC 版)

トリス(2-アミノエチル)アミン
識別情報
CAS登録番号 4097-89-6
PubChem 77731
ChemSpider 70131
特性
化学式 C6H18N4
モル質量 146.23 g mol−1
外観 無色液体
密度 0.976 g/mL (20 °C)[1]
融点

-16 °C

沸点

265 °C

への溶解度 混和
危険性
GHSピクトグラム [3]
GHSシグナルワード DANGER[3]
Hフレーズ H301, H310, H314[3]
Pフレーズ P270, P280, P301+330+331, P303+361+353, P304+340+310, P305+351+338[3]
引火点 113 °C (235 °F; 386 K) [3]
半数致死量 LD50
  • 117 mg kg−1 (経皮、ウサギ)
  • 246 mg kg−1 (経口、ラット)
[2][3]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリス(2-アミノエチル)アミン [Tris(2-aminoethyl)amine] は、化学式 N(CH2CH2NH2)3 で表される有機化合物である。

1つの第三級アミン中心に3つの第一級アミン鎖がぶらさがった構造をもち、塩基性が非常に強い無色の水溶性液体である。trenまたはTRENと略記される。ポリイミン網状構造の合成における架橋剤であり、配位化学における三脚型配位子英語版である。

TrenはC3対称性を持つ四座配位子英語版であり、遷移金属、特に酸化数が2+および3+の金属イオンと安定したキレート錯体を形成する。Trenの接続性は限られており、Tren錯体の異性体は比較的少数である。実際、[Co(tren)X2]+には立体異性体がなく、アキラルな単一の構造をとる[4]。ここに、Xはハロゲン化物イオンまたは疑似ハロゲン化物を表す。対照的に、trenをトリエチレンテトラミン(trien)に置換した錯体[Co(trien)X2]+の場合、5つのジアステレオマーが存在し、そのうち4つはキラルである。Trenが三座配位子英語版として機能し、第一級アミノ基の1つが配位しない場合もある。

Trenは、より一般的に用いられるトリエチレンテトラミンに不純物として混入することが多い。

Trenを、三官能性アミンとしてCOCl2で誘導体化すると、トリイソシアネートを形成する。これは、アルデヒドと縮合してイミンを与える[5]

化学式 M(Tren)X (左、C3v対称)とM(tren)X2 (右、Cs対称) を持つ錯体。それぞれ三方両錐構造および八面体構造を有する。

Nメチル化誘導体

Trenの完全メチル化誘導体 (permethylated derivative) は、化学式 N(CH2CH2NMe2)3 を持つ。"Me6tren"はさまざまな錯体を形成するが、Trenとは異なり、コバルト(III)を安定化しない。関連するN(CH2CH2PPh2)3 (m.p. 101-102 °C) のようなアミノ-トリホスフィン類も良く開発されている。この化合物はナイトロジェンマスタード (N(CH2CH2Cl)3)から調製される[6]

N,N,N-トリメチルtren, N(CH2CH2NHMe)3 も得られる[7]

危険性

他のポリアミンと同様に腐食性がある[2]。皮膚への重度の化学熱傷、眼の損傷、吸入による呼吸器損傷、経皮および経口毒性などの危険性がある。半数致死量は経口 (ラット) で246 mg/kg、経皮 (ウサギ) で117 mg/kg[2]。可燃性[3]

脚注

  1. ^ Tris(2-aminoethyl)amine, Sigma-Aldrich, http://www.sigmaaldrich.com/catalog/product/aldrich/225630 
  2. ^ a b c Safety data for tris(2-aminoethyl)amine”. The Physical and Theoretical Chemistry Laboratory Oxford University. 20110118時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g Safety Data Sheet”. Sigma-Aldrich (2014年7月1日). 2019年4月7日閲覧。
  4. ^ House, Donald A. (2006-03-15). Ammonia & N-Donor Ligands. Encyclopedia of Inorganic Chemistry. John Wiley & Sons, Ltd. doi:10.1002/0470862106.ia009. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/0470862106.ia009 
  5. ^ Schoustra, Sybren K.; Dijksman, Joshua A.; Zuilhof, Han; Smulders, Maarten M. J. (2021). “Molecular control over vitrimer-like mechanics – tuneable dynamic motifs based on the Hammett equation in polyimine materials”. Chemical Science 12: 293–302. https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2021/SC/D0SC05458E#!divAbstract. 
  6. ^ Morassi, R.; Sacconi, L.; Mcauliffe, C. A.; Levason, W. (2007-01-05). Basolo, Fred. ed. Tetradentate Tripod Ligands Containing Nitrogen, Sulfur, Phosphorus, and Arsenic as Donor Atoms. Inorganic Syntheses. John Wiley & Sons, Inc.. pp. 174–180. doi:10.1002/9780470132470.ch47. ISBN 978-0-470-13247-0. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/9780470132470.ch47 
  7. ^ Schmidt, H.; Lensink, C.; Xi, S. K.; Verkade, J. G. (1989). “New Prophosphatranes: Novel intermediates to five-coordinate phosphatranes”. Zeitschrift für Anorganische und Allgemeine Chemie 578: 75–80. doi:10.1002/zaac.19895780109. 

「トリス (2-アミノエチル) アミン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トリス(2‐アミノエチル)アミンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリス(2‐アミノエチル)アミン」の関連用語

トリス(2‐アミノエチル)アミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリス(2‐アミノエチル)アミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリス(2-アミノエチル)アミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS