ディスプレイ・システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディスプレイ・システムの意味・解説 

ディスプレイ・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 21:12 UTC 版)

エバンス・アンド・サザランド」の記事における「ディスプレイ・システム」の解説

E&S最初に完成させた製品が、高級型ディスプレイ・システムLDS-1である。LDSは、“Line Drawing System”の頭文字表している。LDS-1は、世界初商用3DCGシステムとされる。LDS-1は白黒で、物体を線のみで表現し物体形状沿ってCRT上に線を直接光らせて表示するランダム・スキャン方式システムだった。ユタ大学研究成果をとり入れ視点からみえない面や他の物体隠され部分消去する隠面消去法などを実装。多段階輝度制御機能備えランダム・スキャンありながら擬似的に面を表現することもできた。更に完全版では、物体の回転平行移動拡大・縮小といった動きの処理をハードウェア上で高速演算できる行列乗算器表示任意の部分切り出して拡大するクリッピング・ディバイダーも備え当時CG水準におけるディスプレイ・システムの理想形考えられるものであった。 LDS-1の3年後には、LDS-2が登場した両者本質的な違いはないが、LDS-1はメインフレームDEC PDP-10)で運用するシステムであったのに対し、LDS-2はミニコンピュータDEC PDP-11)で運用できるものになったまた、LDS-2では、画面全体走査線敷き詰めて、画面小さな画素分割し、各画素の光で画像表現するラスター・スキャン方式採用した。 LDS-1、LDS-2に続きE&S高性能ディスプレイ・システムのPSPicture Systemシリーズ開発したPSシリーズLDS異なる点は、画像処理装置から画像表示装置への転送緩衝記憶装置バッファ)を設けることで、高い更新レート実現したところにある。PS-1は、これを初め実用化したディスプレイ・システムであったまた、ホストコンピュータへの依存度を下げ分業容易にしたこともLDSより優位な点であったPSシリーズは、1973年のPS-1に始まりPS-2、更に1981年PS 300へと発展するPS 300は、最初期CGワークステーションとも言えるもので、その後PS 300番台改良続いた1990年代には、新たにCGワークステーションESVシリーズ展開したが、ワークステーション市場においては後発で、にもかかわらず大型システムのような強みはない、と競争相手からは評された。

※この「ディスプレイ・システム」の解説は、「エバンス・アンド・サザランド」の解説の一部です。
「ディスプレイ・システム」を含む「エバンス・アンド・サザランド」の記事については、「エバンス・アンド・サザランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスプレイ・システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスプレイ・システム」の関連用語

ディスプレイ・システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスプレイ・システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエバンス・アンド・サザランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS