ディスプレイ・プロジェクタ・テレビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディスプレイ・プロジェクタ・テレビの意味・解説 

ディスプレイ・プロジェクタ・テレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 19:48 UTC 版)

2160p」の記事における「ディスプレイ・プロジェクタ・テレビ」の解説

パナソニック2008年1月150型プラズマディスプレイ開発 ソニーTRIMASTER SRM-L560(2009年11月1日別売り入力アダプターで3G-SDI、HD-SDI、デュアルリンクHD-SDIに対応。 VPL-VW1000ES(2011年12月27日) - プロジェクタ VPL-VW1100ES(2013年12月5日) - プロジェクタ VPL-VW1000ESを4k60p4:2:0)、HDCP2.2対応としたもの。VPL-VW1000ESからの有償アップデートにて同等品への機能追加が可能(2015年9月30日までの期間限定)。 VPL-VW500ES(2013年11月25日) - プロジェクタ BRAVIA KD-84X9000(2012年11月)(4K放送対応アップデート対応) 上記2シリーズ2160p(30p/24p)までのみ入力BRAVIA KD-65X9200A/KD-55X9200A(2013年6月1日)(4K放送対応アップデート対応) KD-65X8500A/KD-55X8500A(2013年10月19日)(4K放送対応アップデート対応) ファームウェア更新により、X9200AシリーズとX8500Aシリーズは、HDMI 2.0アップデートされる(2013年以内)。 東芝REGZA 55X3(2011年11月REGZA 55XS52012年5月REGZA 84Z8X/65Z8X/58Z8X(2013年6月上記3機種別売り入力アダプター(THD-MBA1(2012年3月30日))により2160p(60p/30p/24p)入力可能だが、HDCP信号には非対応だった。その後2014年6月に、同年秋から、基板交換によるアップグレードサービスを開始する発表された。 REGZA 84Z9X/65Z8X/58Z8X/50Z9X(2014年4月REGZA 40J9X(2014年6月REGZA 50Z10X/58Z10X/65Z10X(2014年10月) Z10Xシリーズからスカパープレミアムチューナーを内蔵外付けハードディスクへの4K放送録画が可能となったシャープPN-K321(2013年2月15日IGZOパネル採用した32業務用液晶ディスプレイDisplayPort60pHDMI×1本で30p(2本で60p)の入力に対応。 ICC PURIOS LC-60HQ10(2013年2月20日HDMI×1本で2160p(30p/25p/24p)の入力HDMI×4本で2160p(60p/30p/24p)の入力に対応。 AQUOS LC-70UD1(2013年6月)/LC-60UD1(2013年8月)(4K放送対応アップデート対応) 2160p(30p/25p/24p)までのみ入力パナソニックTH-L65WT600 HDMI 2.04:4:4入力)対応で60pまで対応。 LGLA9700(4K放送対応アップデート対応) 65/55型。 HEVCデコーダ内蔵HDMI 2.0

※この「ディスプレイ・プロジェクタ・テレビ」の解説は、「2160p」の解説の一部です。
「ディスプレイ・プロジェクタ・テレビ」を含む「2160p」の記事については、「2160p」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスプレイ・プロジェクタ・テレビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスプレイ・プロジェクタ・テレビ」の関連用語

1
6% |||||

ディスプレイ・プロジェクタ・テレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスプレイ・プロジェクタ・テレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2160p (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS