チャレンジイベントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チャレンジイベントの意味・解説 

チャレンジイベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 01:46 UTC 版)

ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」の記事における「チャレンジイベント」の解説

Answer×Answer2DXより追加された新要素設定されテーマ問題答えイベント間中獲得したポイント競う。 1プレイ中に設定されテーマ問題獲得した得点に、所属リーグ毎の係数掛けたものがポイントとなる(マイナスは0ポイント)。そして、期間中イベント毎に設定されたベストプレイ数(10または15プレイ)の合計ポイントプレイヤーポイントとなる。 リーグ毎のポイント係数SSSABC2011年10月より 2.52.01.51.21.02011年7月まで 2.21.81.5倍 チャレンジイベントのテーマには以下のものがある。スペシャルジャンル 期間限定配信出題されるクイズジャンル限定形式。 クイズ形式 指定されクイズ形式問題にどれだけ答えられるかを競う。 チャレンジイベントの一覧 2010年のチャレンジイベント チャレンジイベント一覧チャレンジ開催期間備考幕末チャレンジ122日-1月24日 10:00am-12:00am J-POPチャレンジ219日-2月28日 10:00am-12:00am オリコンチャレンジ3月19日-3月25日 10:00am-12:00am ORICON STYLEとのタイアップ企画 第1回 ウソつきチャレンジ4月1日-4月7日 10:00am-12:00am チャレンジと同じ形式クイズ対象 第1回 4人テクニカルチャレンジ4月10日-4月16日 10:00am-12:00am 第1回 4人積み重ねチャレンジ4月19日-4月25日 10:00am-12:00am 第1回 4人連想チャレンジ4月26日-5月2日 10:00am-12:00am お笑いチャレンジ5月3日-5月9日 10:00am-12:00am 第1回 山分けチャレンジ5月10日-5月16日 10:00am-12:00am チャレンジと同じ形式クイズ対象 第1回 4人奪取チャレンジ5月17日-5月23日 10:00am-12:00am 第1回 プレッシャーチャレンジ5月26日-5月30日 10:00am-12:00am 第1回 あまのじゃくチャレンジ5月31日-6月6日 10:00am-12:00am 不定期に開催。A3リーグ上のプレーヤーのみ参加可能。モードセレクト時にイベント参加不参加決定参加する場合ラウンド2で必ず出題される設定されたベストプレイ数の合計ポイント算出して順位決定イベント終了時最初ゲーム時に順位応じたタイトルボーナスC級プロアンサー以上はクイズパワー、プロアンサー十段以下は賞金)が貰え、更に777位には「ラッキーアンサー」、912位には「義兄弟」のレアタイトル貰える。2001位には2011年10月開催サバイバルチャレンジより「肩すかし」、2012年6月開催サバイバルチャレンジより「警察犬」のレアタイトル貰える。 Answer×Answer Live!のチャレンジイベント 2010年のチャレンジイベント チャレンジイベント一覧チャレンジ開催期間備考映画チャレンジ8月9日-15日 10:00-24:00 ウルトラクイズチャレンジ9月6日-12日 10:00-24:00 第1回4人ビジュアルチャレンジ10月4日-10日 10:00-24:00 第1回漢字メドレーチャレンジ10月15日-17日 10:00-24:00 チャレンジイベント参加中、1・3セット目は書き問題、2セット目は読み問題出題 4人早押しチャレンジ11月3日-7日 10:00-22:00 1ラウンド逆転ラウンド4人早押しクイズが必ず出題 2011年のチャレンジイベント チャレンジイベント一覧チャレンジ開催期間備考成人の日記念!チャレンジイベントこの20年間をクイズふりかえよ1月4日-10日 10:00-24:00 1990年-2010年出来事が、スペシャルジャンルとして出題サバイバルチャレンジ2月3日-6日 12:00-22:00 山分けチャレンジ2月10日-13日 12:00-22:00 あまのじゃくチャレンジ33日-6日 12:00-22:00 4奪取チャレンジ4月7日-10日 12:00-22:00 プレッシャーチャレンジ4月14日-17日 12:00-22:00 4テクニカルチャレンジ4月21日-24日 12:00-22:00 ナナマル サンバツ 7○3×早押しチャレンジ4月29日-5月1日 12:00-22:00ナナマルサンバツ7○3×〜」の単行本第1巻発売記念イベント予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人早押しクイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外。 4人積み重ねチャレンジ5月12日-15日 12:00-22:00 4連想チャレンジ6月6日-12日 12:00-22:00 逆転ラウンドで、4人連想クイズが必ず出題ウソつきチャレンジ7月2日-5日 12:00-22:00 難問漢字4人ビジュアルチャレンジ7月20日-24日 12:00-22:004人ビジュアルクイズ」の問題全て難問漢字問題。また合計ポイント一定以上だと、レアタイトル獲得できるサバイバルチャレンジ10月20日-23日 12:00-22:00 このチャレンジよりタイトルボーナス獲得できるのが、2000位まで拡大。 4人漢文テクニカルチャレンジ11月1日-6日 12:00-22:00間中「テクニカルクイズ」「4人テクニカルクイズ」の出題パターンが、「漢文固定。また合計ポイント一定以上だと、レアタイトル獲得できるまんぷくチャレンジ11月15日-20日 10:00-24:00 「食」に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 2012年のチャレンジイベント チャレンジイベント一覧チャレンジ開催期間備考早押しドラゴンチャレンジ1月10日-15日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人早押しクイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外。 4人積み重ねチャレンジ126日-29日 12:00-22:00 プレッシャーチャレンジ2月2日-5日 12:00-22:00 山分けチャレンジ216日-19日 12:00-22:00 4連想チャレンジ38日-11日 12:00-22:00 逆転ラウンドで、4人連想クイズが必ず出題ゲームチャレンジ317日-23日 15:00-22:00 詳細は、「春のAnまつり!」を参照。 4人奪取チャレンジ4月4日-8日 14:00-22:00 4早押しチャレンジ4月18日-22日 14:00-22:00 逆転ラウンドで、4人早押しクイズが必ず出題特撮ヒーローチャレンジ5月1日-6日 16:00-22:00特撮·ヒーローに関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 4人テクニカルチャレンジ5月9日-13日 14:00-22:00 逆転ラウンドで、4人テクニカルクイズが必ず出題サバイバルチャレンジ6月6日-10日 14:00-22:00 ドラマチャレンジ6月25日-7月1日 16:00-22:00ドラマ(過去5年間に放送されドラマメイン)」に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 プレッシャーチャレンジ7月4日-8日 14:00-22:00 スポーツ祭典チャレンジ7月23日-29日 16:00-22:004年1度開催されるスポーツイベント(夏のみ)」に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 夏休み特別企画全ラウンド早押しクイズマラソン!8月11日-19日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人早押しクイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外山分けチャレンジ9月6日-9日 12:00-22:00 全ラウンド連想ハーフマラソン9月20日-23日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人連想クイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外。またB・Cリーグ参加可能。 全ラウンドテクニカルハーフマラソン!10月5日-8日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人テクニカルクイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外。またB・Cリーグ参加可能。 あまのじゃくチャレンジ10月18日-21日 12:00-22:00 4積み重ねチャレンジ11月1日-4日 12:00-22:00 戦国時代チャレンジ11月7日-11日 10:00-22:00戦国時代・安土桃山時代に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 4人奪取チャレンジ11月15日-18日 12:00-22:00 4早押し難問チャレンジ12月1日-9日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、超難問4人早押しクイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外Sリーグ上の参加可能。 2012年チャレンジ12月17日-28日 18:00-22:002012年に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 2013年のチャレンジイベント チャレンジイベント一覧チャレンジ開催期間備考サバイバルチャレンジ1月15日-20日 12:00-22:00 予選1・2ラウンド両方に必ずサバイバルクイズ出題。 超プレッシャーチャレンジ2月19日-24日 12:00-22:00 予選1・2ラウンド両方に必ずプレッシャークイズが出題野球チャレンジ37日-14日 12:00-22:00 週刊ベースボールとのコラボ企画。「野球に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 超山分けチャレンジ4月23日-29日 12:00-22:00 予選1・2ラウンド両方に必ず山分けクイズ出題。 超連想チャレンジ5月14日-19日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人連想クイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外。 超テクニカルチャレンジ6月4日-9日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人テクニカルクイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外。 超あまのじゃくチャレンジ7月11日-15日 12:00-22:00 予選1・2ラウンド両方に必ずあまのじゃくクイズ出題戦国時代チャレンジ7月23日-28日 12:00-22:00戦国時代・安土桃山時代に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。期間限定アイテム獲得戦も同時開催夏休み特別企画特盛り早押しチャレンジ8月9日-18日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人早押しクイズのみ出題され予選1・2ラウンドでは5問出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外。またB・Cリーグ参加可能。 超積重ねチャレンジ9月10日-16日 12:00-22:00 予選1・2ラウンド両方に必ず4人積み重ねクイズ出題。 超4人奪取チャレンジ10月8日-14日 12:00-22:00 予選1・2ラウンド両方に必ず4人カード奪取クイズ出題ゲームにチャレンジリトライ11月19日-12月1日 15:00-22:00ゲームに関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 2014年のチャレンジイベント チャレンジイベント一覧チャレンジ開催期間備考映画チャレンジエピソード2〜1月28日-2月2日 12:00-22:00映画に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 ゴールドラッシュチャレンジ2月21日-3月2日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人早押しクイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外。またB・Cリーグ参加可能。上位入賞者ボーナスとして、賞金やクイズパワーが与えられるタイトル配布はなし。 サッカーチャレンジ320日-3月30日 12:00-22:00サッカーに関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。 三国志チャレンジ5月29日-6月8日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、4人早押しクイズのみ出題され、「三国志に関する問題が、スペシャルジャンルとして出題。またB・Cリーグ参加可能。決勝では、早押しクイズ選択しないと対象となる「三国志問題出題されない。 4人早押し限定難問チャレンジ6月26日-7月6日 12:00-22:00 予選全ラウンド(逆転ラウンドを含む)は、超難問4人早押しクイズのみ出題。ただし、決勝ラウンドはチャレンジイベント対象外S3リーグ上の参加可能。

※この「チャレンジイベント」の解説は、「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」の解説の一部です。
「チャレンジイベント」を含む「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」の記事については、「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャレンジイベント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャレンジイベント」の関連用語

チャレンジイベントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャレンジイベントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットワーク対戦クイズ Answer×Answer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS