スノー・フェアリーとは? わかりやすく解説

スノーフェアリー【スノーフェアリー】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第6233号
登録年月日 1998年 3月 13日
農林水産植物の種類 ゆり
登録品種の名称及びその読み スノーフェアリー
 よみ:スノーフェアリー
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1999年 3月 15日
品種登録者の名称 日本鋼管株式会社
品種登録者の住所 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
登録品種の育成をした者の氏名 堀川偕範 千葉亮三
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,シンテッポウユリサクユリ交配して育成されたものであり,花は大輪黄白色で,ヤマユリ型で切り花向き中生種である。  草丈130㎝以上,直径10.0~14.9,色は上部及び中部は緑,下部は淡褐,毛じは無,節間長は中央部が10~19㎜止め葉下が6079である。葉序3/8葉の形は広皮針形,そりは中央部平,先端部は外反転,ねじれは無,幅は30~39長さは16~20,数は少,着生角度6089゚である。つぼみの形は9型,花の向き90119゚,花房形状総状花序,花全体の形はヤマユリ型で一重花径は180~209内花被の幅は6079長さは18~23外花被の幅は5059長さは16~20である。花色花弁地色中肋部,縁部及び裏面黄白JHS カラーチャート2501),基部淡黄(同2503)である。内花被及び外花被 1枚斑点の数は0である。内花被の形は2型外花被の形は4型内花被及び外花被反転程度5型先端形状内花被1型外花被は6型,花被のねじれは1/8未満である。第1花梗向きは30~59゚,1花茎花数は中,花の香りは弱,開花期育成地(埼玉県熊谷市)において6月中旬である。  サクユリ比較して全体の形が広皮針形であること,つぼみの形が9型であること,内花被及び外花被斑点が無いこと等で,「の光」と比較して葉数少ないこと,花房形状総状花序であること,内花被先端形状1型であること等で,「はちじょう・スーパーホワイト」と比較して全体の形が広皮針形であること,内花被の形が2型であること,内花被先端形状1型であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,昭和63年育成者ほ場埼玉県熊谷市)において,シンテッポウユリサクユリ交配して得た胚を培養し開花したの中から選抜平成2年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。  なお,出願時の名称は「スノー・クィーンであった



スノーフェアリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 03:28 UTC 版)

スノーフェアリー
欧字表記 Snow Fairy
香港表記 飛雪仙蹤
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 2007年2月12日(17歳)
Intikhab
Woodland Dream
母の父 Charnwood Forest
生国 アイルランド
生産者 Windflower Overseas Holdings Inc.
馬主 アナモイン社
調教師 エドワード・ダンロップイギリス
競走成績
生涯成績 21戦8勝
内訳
イギリス:13戦3勝
アイルランド:3戦2勝
フランス:2戦0勝
日本:2戦2勝
獲得賞金 558,609ポンド(イギリス・アイルランド)
1億8,781万2000(日本)
+9,000万円(褒賞金)
1,140万香港ドル(香港)
テンプレートを表示

スノーフェアリー (Snow Fairy) は、アイルランドで生産されたイギリス競走馬2010年2011年エリザベス女王杯の連覇を含めGI競走6勝を挙げ、外国調教馬として日本中央競馬会 (JRA) 史上初となる同一平地GI競走の連覇も記録している。2010年のカルティエ賞最優秀3歳牝馬。

経歴

2008年

2008年に開催された1歳馬のセールに上場されたが、1800ユーロ(当時のレートで約23万4000)で買主がつかず生産者の主取りとなるなど、周囲の評価は極めて低かった。

2009年

2009年6月ニューベリー競馬場の未勝利戦でデビューし、3着となる。次走半月後の未勝利戦で勝利を収める。その後年内はすべて7F以下の短距離を中心に使われ、勝利を挙げられないまま翌年を迎える。

2010年

年が明けて2010年、初戦のハイトオブファッションステークスでは初めての中距離でのレースとなったが、ここを3馬身差で快勝。2万ポンドの追加登録料を支払って[1]オークスに駒を進める。これまでの実績がほとんど無いため7番人気に甘んじていたが、激戦をクビ差でしのぎ、重賞初勝利をクラシックレースにて収める。

続いて42500ユーロの追加登録料を支払って[2]アイリッシュオークスに出走。2着Miss Jean Brodieに8馬身の差をつけて圧勝し、イギリスとアイルランドのオークス制覇を達成した。その後は8月のヨークシャーオークスに出走するも、Middayに3馬身及ばず2着に敗れた。

続いて9月のセントレジャーステークスに出走。牝馬の挑戦は2008年のUnsung Heroine(2着)、Look Here(3着)以来となるが4着と敗れた。

2010年エリザベス女王杯表彰式

その後、陣営は父のインティカブブリーダーズカップの登録がなかったこともあり[3]、ボーナス[注 1]を目指し、エリザベス女王杯ジャパンカップ等に登録、日本に渡る。11月14日のエリザベス女王杯ではライアン・ムーアが騎乗し、4コーナー出口で馬群が外にバラけたところを内から一気に突き抜け、2着の京都巧者メイショウベルーガに4馬身差をつける圧勝[注 2]。なお、ジャパンカップは馬体の回復が思わしくないため、回避することとなった。その後香港へ遠征し、12月12日に行われた香港カップでは後方2番手から直線に入ると一気に豪脚を発揮しIrianをわずかにかわして勝利した。

これらの活躍により2010年のカルティエ賞最優秀3歳牝馬を受賞した。

2011年

2011年エリザベス女王杯表彰式

2011年、当初はドバイワールドカップミーティングで始動する予定であったが軽い脚部不安(右前肢管骨の炎症[4])が発生し回避し、6月25日カラ競馬場で行なわれたG1プリティーポリーステークスにエントリーしたが直前の荒天で馬場が悪化したため出走を取り消した[5]。翌週7月2日エクリプスステークスに出走することになったが、So You Thinkの4着に敗れた。続いてナッソーステークスに出走するも、Middayに2馬身及ばず2着に敗れた。アイリッシュチャンピオンステークスでは中団から追い上げたがSo You Thinkの2着。10月2日凱旋門賞では後方から鋭い脚を使い伸びてきたが伏兵Danedreamの3着、10月15日チャンピオンステークスではCirrus Des Aiglesの3着に敗れた。11月13日にはエリザベス女王杯ではシンメイフジの大逃げから直線で各馬大きくを差を詰め、アヴェンチュラアパパネホエールキャプチャの3頭の競り合いと見えた場面で馬場の真ん中を抜け出して1着でゴール、前年に続くエリザベス女王杯2連覇となった。尚、同一外国馬による日本中央競馬会(JRA)同一平地GI競走の連覇は史上初のことである[注 3]

その後香港ヴァーズに登録し、2年連続香港国際競走の勝利を目指したが、現地調教中に左前脚を故障(屈腱炎[6])のため出走を取り消し、長期の休養に入ることとなった。

2012年〜2013年

8月19日にドーヴィル競馬場で行なわれたG1ジャンロマネ賞に出走。前年のエリザベス女王杯以来のレースとなったが、道中は後方から3、4番手で追走し、最後の直線でイジートップとの追い比べを制して優勝した。ライアン・ムーアとのコンビでの戦績は6戦6勝となったが、この勝利は後日、屈腱炎の治療のために投与された抗炎症剤が残留していたことが発覚し、禁止薬物の使用を理由に取り消されている[6]

その後、前年に続いてアイリッシュチャンピオンステークスに出走し、2012年のエクリプスステークス勝ち馬Nathanielに1馬身1/4差をつけ、レコードタイムで優勝した。

その後に、凱旋門賞、ブリーダーズカップターフ[注 4]に出走する予定であったが、凱旋門賞直前に脚部不安が発生により2レースを回避し、年内の休養に入ることとなった[7]

2013年も現役を続行し、復帰に向けて調教されていたが、左前脚の屈腱炎を再発したため、引退した。引退後は馬主が所有するアイルランドの牧場で繁殖生活に入り、初年度の配合相手は馬主の自家生産馬であるElusive Pimpernel[注 5]に決まっている[8]

競走成績

出走日 競馬場 競走名 距離 馬場 着順 騎手 タイム 着差 1着(2着)馬
2009. 6. 23 ニューベリー メイドン 芝6f8y 堅良 3着 D.オドノヒュー 1:12.1 2馬身1/2 Lady Pattern
7. 8 リングフィールド メイドン AW6f 1着 K.ミルチャレック 1:12.0 3馬身1/2 (Baby Dottie)
8. 1 ニューマーケット 牝馬2歳 芝6F 2着 A.カービー 1:13.2 She's Ok
8. 8 ニューマーケット スウィートソレラS G3 芝6f 4着 J.クロウリー 1:26.5 3馬身1/4 Long Lashes
8. 29 グッドウッド プレスティージS G3 芝7f 3着 S.ホウリー 1:27.4 短首 Sent From Heaven
10. 24 ニューベリー ラドリーS L 芝7F 9着 P.スマレン 1:34.6 19 1/2馬身 Electric Feel
2010 5. 19 グッドウッド ハイトオブファッションS L 芝9f192y 1着 E.アハーン 2:06.9 3馬身 (Pipette)
6. 4 エプソム 英オークス G1 芝12f10y 1着 R.ムーア 2:35.7 クビ (Meezanah)
7. 18 カラ 愛オークス G1 芝12f 稍重 1着 R.ムーア 2:34.8 8馬身 (Miss Jean Brodie)
8. 19 ヨーク ヨークシャーオークス G1 芝12f 2着 R.ヒューズ 2:31.0 3馬身 Midday
9. 11 ドンカスター セントレジャー G1 芝14f132y 4着 E.アハーン 3:03.6 3馬身 Arctic Cosmos
11. 14 京都 エリザベス女王杯 G1 芝2200m 1着 R.ムーア 2:12.5 4馬身 メイショウベルーガ
12. 12 沙田 香港カップ G1 芝2000m 1着 R.ムーア 2:02.96 クビ (Irian)
2011 6. 25 カラ プリティーポリーS G1 芝10f 取消 R.ムーア - Misty for Me
7. 2 サンダウン エクリプスS G1 芝10f7y 4着 J.ムルタ 2:06.1 9馬身 So You Think
7. 30 グッドウッド ナッソーS G1 芝9f192y 堅良 2着 L.デットーリ 2:08.0 2馬身 Midday
9. 3 レパーズタウン 愛チャンピオンS G1 芝10F 2着 L.デットーリ 2:04.3 1/2馬身 So You Think
10. 2 ロンシャン 凱旋門賞 G1 芝2400m 3着 L.デットーリ 2:25.2 5馬身 Danedream
10. 15 アスコット 英チャンピオンS G1 芝10F 3着 O.ペリエ 2:02.7 1馬身1/4 Cirrus Des Aigles
11. 13 京都 エリザベス女王杯 G1 芝2200m 1着 R.ムーア 2:11.6 クビ アヴェンチュラ
2012 8. 19 ドーヴィル ジャンロマネ賞 G1 芝2000m 失格[6] R.ムーア 2:06.3 3/4 (IzziTop)
9. 8 レパーズタウン 愛チャンピオンS G1 芝10F 1着 L.デットーリ R2:00.92 1 1/2馬身 Nathaniel
  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す。

繁殖成績

馬名 誕生年 厩舎 馬主 戦績
初仔 Belle De Neige 2015年 Elusive Pimpernel Ed Dunlop Anamoine Limited 1戦0勝
2番仔 Virgin Snow 2017年 Gleneagles Ed Dunlop Anamoine Limited 11戦1勝
3番仔 John Leeper 2018年 Frankel Ed Dunlop Anamoine Limited 15戦2勝
4番仔 Don Simon 2021年 Sea The Stars Ed Dunlop Anamoine Limited 1戦0勝

・2024年現在

血統表

スノーフェアリー血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ロベルト系
[§ 2]

Intikhab
1994 鹿毛
父の父
Red Ransom
1987 鹿毛
Roberto Hail to Reason
Bramalea
*アラビアII Damascus
Christmas Wind
父の母
Crafty Example
1987 鹿毛
Crafty Prospector Mr. Prospector
Real Crafty Lady
Zienelle Danzig
Past Example

Woodland Dream
2002 黒鹿毛
Charnwood Forest
1992 黒鹿毛
*ウォーニング Known Fact
Slightly Dangerous
Dance of Leaves Sadler's Wells
Fall Aspen
母の母
Fantasy Girl
1992 黒鹿毛
Marju *ラストタイクーン
Flame of Tara
Persian Fantasy Persian Bold
Gay Fantasy
母系(F-No.) 1号族(FN:1-k) [§ 3]
5代内の近親交配 Roberto 15.63% 3 x 5, Northern Dancer 6.25% 5 x 5, In Reality 6.25% 5 x 5 [§ 4]
出典
  1. ^ JBISサーチ スノーフェアリー(IRE) 5代血統表2017年9月12日閲覧。
  2. ^ netkeiba.com スノーフェアリー(IRE) 5代血統表2017年9月12日閲覧。
  3. ^ JBISサーチ スノーフェアリー(IRE) 5代血統表2017年9月12日閲覧。
  4. ^ netkeiba.com スノーフェアリー(IRE) 5代血統表2017年9月12日閲覧。


脚注

注釈

  1. ^ 海外の対象レース勝ち馬がエリザベス女王杯で1~3着に入ると、JRAから賞金とは別に1着9,000万円、2着3,600万円、3着2,250万円の褒賞金が支給される。
  2. ^ 外国調教馬としては初となるエリザベス女王杯優勝である。
  3. ^ 障害競走では、カラジ中山グランドジャンプを3連覇している。
  4. ^ ブリーダーズカップ・チャレンジのルールにより、アイリッシュチャンピオンステークスの勝ち馬は、同年のブリーダーズカップターフの追加登録料を免除し、渡航費用など出場コストは一部負担される。
  5. ^ 1991年生のインド生産馬イルーシヴピムパーネルと同スペルだが、2007年生の別の馬である。主な実績は2009年レーシングポストトロフィー2着(勝馬セントニコラスアビー)。

出典

  1. ^ 『優駿』2010年8月号、108頁。 
  2. ^ 『優駿』2010年9月号、114頁。 
  3. ^ 『優駿』2010年10月号、40頁。 
  4. ^ 『優駿』2012年1月号、60頁。 
  5. ^ 合田直弘 (2011年6月29日). “合田直弘 世界の競馬「エクリプスSに豪華メンバーが集結」”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ. 2011年7月4日閲覧。
  6. ^ a b c netkeiba ニュース「スノーフェアリーが禁止薬物の使用で、GI勝利を剥奪」”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2012年11月30日). 2012年12月2日閲覧。
  7. ^ スノーフェアリー 凱旋門賞回避/競馬・レース/デイリースポーツ” (2012年9月30日). 2012年10月4日閲覧。
  8. ^ Snow Fairy retired after glittering career

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スノー・フェアリー」の関連用語

スノー・フェアリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スノー・フェアリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスノーフェアリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS