シンボルから再びプリンスへ、そして復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンボルから再びプリンスへ、そして復活の意味・解説 

シンボルから再びプリンスへ、そして復活(2000–2009)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:45 UTC 版)

プリンス (ミュージシャン)」の記事における「シンボルから再びプリンスへ、そして復活(20002009)」の解説

2000年ワーナー・ブラザース傘下出版会社ワーナー・チャペルが管理する出版権が切れるのを機に自分の名前を正式にプリンスに戻すと発表した2001年プリンス名義としては9年ぶりのオリジナルアルバムThe Rainbow Children』を発表宗教的でスピリチャルな内容で、ターニングポイント作品となったワーナー・ブラザース離れてからは主にオフィシャルサイトNPG Music Club」を中心に活動していたが、第46回グラミー賞2004年2月)のオープニング・アクトビヨンセ共演3月にはロックの殿堂入り果たし授賞式でのプレゼンターアウトキャストアリシア・キーズ務めた4月コロムビア配給合意しアルバム『Musicology』を発表コンサートツアー全米年間最高の観客動員数収益記録し第47回グラミー賞でも2部門を受賞。米音楽シーン中心に返り咲いた2005年2月プリンス人種差別問題社会問題などについての認知度高めたという功績認められ NAACP Vanguard Award受賞するまた、ハリケーン・カトリーナ被害救済いち早くチャリティー曲「S.S.T.」をネット配信した。12月ユニバーサル配給合意し、ニューアルバム「3121」からの先行シングルTe Amo Corazon」をネット配信2006年3月アルバム『3121』を発表ビルボード総合アルバム・チャート初登場1位を獲得した通算4目の全米No.1アルバム初登場1位は今回初めて)。また、プリンス自身プロデュースした「3121」という香水発売したプロモーションを全く行わず香水会社との裁判になってしまった。5月にはアメリカンアイドル (シーズン5)ファイナルにゲストパフォーマーとして登場した同年11月ワーナー・ブラザース配給映画ハッピー フィート』に、新曲Song of the Heart提供するラスベガスリオ貸切り、3121クラブオープン翌年4月まで毎週末にそこでライヴ行った2007年1月、『Song of the Heart』がゴールデン・グローブ賞主題歌賞を受賞する2月4日行われた第41回スーパーボウルハーフタイムショー出演しの中パープル・レインを含むメドレー披露した視聴率は、アメリカのテレビ史上3番目の高さで約3億人が見たといわれている。また、このパフォーマンス2014年ビルボードネット上で発表した「最も優れたスーパー・ボウル ハーフタイムショー ベスト10」で1位に輝いた3月NAACP授賞式において、最優秀黒人アーティスト(イメージアウォード)を受賞した5月31日アメリカ携帯電話ベライゾン・ワイヤレスに、新曲Guitar」を無料ダウンロードサービス開始7月24日発売のニューアルバム『Planet Earth』が、同15日発売イギリスの新聞デイリー・メール日曜版、「The Mail On Sunday」に付録として無料配布され業界波紋広げた8月1日より、ロンドンO2アリーナで、21公演開始9月14日ファンサイトに対して著作権侵害理由に、写真似顔絵歌詞アルバムジャケットなどの掲載一切やめるよう通告おこなわれた。それに対し複数大手ファンサイト運営者たちは「Prince Fans United」を結成11月5日抗議文を発表するプリンスはその回答として11月8日に「F.U.N.K.」をネット配信した。 2008年2月第50回グラミー賞にて、最優秀R&B男性ボーカル賞を受賞する10月2007年行ったロンドンO2アリーナ公演記録したフォト・エッセイ本「21 Nights」(ライヴアルバムIndigo Nights」が付属)をリリースした11月香水「3121」の売れ行き不振であったのはプリンス契約無視してプロモーションを全く行わなかったためであると香水会社訴訟起こされる最終的に裁判プリンス側の敗訴終わり2011年9月、約400ドル賠償金支払いプリンス命じられた。 2009年3月2日アメリカ大手小売りチェーンターゲットはプリンスかねてより製作していた3枚組アルバム同月29日発売する発表プリンスの『Lotusflow3r』『MPLSOUND』と題され2枚アルバムと、プリンス発掘した新人女性シンガーブリア・ヴァレンティのデビューアルバムElixir』と組み合わせた3枚組アルバムとなる今回アルバムは、大手レコード会社通さず小売店直接独占販売契約を結ぶという従来音楽業界では異例販売形態となったそれに伴い、新オフィシャルサイト LOTUSFLOW3R を公開した

※この「シンボルから再びプリンスへ、そして復活(2000–2009)」の解説は、「プリンス (ミュージシャン)」の解説の一部です。
「シンボルから再びプリンスへ、そして復活(2000–2009)」を含む「プリンス (ミュージシャン)」の記事については、「プリンス (ミュージシャン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンボルから再びプリンスへ、そして復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からシンボルから再びプリンスへ、そして復活を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシンボルから再びプリンスへ、そして復活を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシンボルから再びプリンスへ、そして復活 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シンボルから再びプリンスへ、そして復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンボルから再びプリンスへ、そして復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンス (ミュージシャン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS