コチニールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コチニールの意味・解説 

コチニール【cochineal】

読み方:こちにーる

カルミン

「コチニール」に似た言葉

カルミン酸

分子式C22H20O13
その他の名称カルミン酸、C.I.75470、Carminic acid、C.I.Natural Red 4、7-β-D-Glucopyranosyl-9,10-dihydro-3,5,6,8-tetrahydroxy-1-methyl-9,10-dioxo-2-anthracenecarboxylic acid、カルミニン酸、E-120、Natural Red 4、ナチュラルレッド4、Carmine、コヒニール、コキニール、CochinealC.I.ナチュラルレッド4、カーミンカルミン、コチニール
体系名:7-β-D-グルコピラノシル-9,10-ジヒドロ-3,5,6,8-テトラヒドロキシ-1-メチル-9,10-ジオキソ-2-アントラセンカルボン酸


コチニ-ル

赤色天然色素の事。  

コチニール色素

(コチニール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 06:03 UTC 版)

コチニール色素(コチニールしきそ、: cochineal extract)または、カルミンレッドKカルミンレッドMK-40カルミンレッドKL-80、(あるいは単にカルミン[1])、クリムゾンレーキナチュラルレッド4[2]C.I. 75470[2]E120は、赤色系やピンク色系の色素であり、染料、食品用の天然着色料食品添加物)、化粧品の着色料などとして使用されている。カルミン酸アルミニウム塩として得られる。カメムシ目カイガラムシ上科の一部の昆虫、特にアジア産のラックカイガラムシ、南ヨーロッパのケルメスカイガラムシ、メキシコのコチニールカイガラムシなどのメスの体を乾燥させ、体内に蓄積されている色素化合物をまたはエタノールで抽出して色素としたもの。その本質はアントラキノン誘導体のカルミン酸であることから、カルミン酸色素とも呼ばれる。カルミンの語源は欧州のケルメスカイガラムシ(タマカイガラムシ)から古代から中世に伝統的に抽出して用いられてきた色素に由来する。


  1. ^ 日本の化粧品のパッケージの成分表示では単に、カルミン、と表示されている。
  2. ^ a b Dapson, Rw; Frank, M; Penney, Dp; Kiernan, Ja (2009). “Revised procedures for the certification of carmine (C.I. 75470, Natural red 4) as a biological stain”. Biotechnic & Histochemistry 82 (1): 13–15. doi:10.1080/10520290701207364. ISSN 1052-0295. 
  3. ^ 「魅惑の赤色口紅」が原因でアナフィラキシーに 日経メディカル 2022/5/11, (要登録)
  4. ^ 原田晋, 山川有子, 杉本直樹, 穐 浩「O55-5 コチニール色素を原因物質と考えた,フランス製赤色マカロン摂取後に生じたアナフィラキシーの2症例(食物アレルギー アナフィラキシー1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)」『アレルギー』第61巻第9-10号、日本アレルギー学会、2012年、1538頁、doi:10.15036/arerugi.61.1538_1 
  5. ^ a b 穐山浩, 杉本直樹「コチニール色素・カルミン摂取による食物アレルギー」『ファルマシア』第50巻第6号、日本薬学会、2014年、522-527頁、doi:10.14894/faruawpsj.50.6_522 


「コチニール色素」の続きの解説一覧

コチニール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:52 UTC 版)

「赤」記事における「コチニール」の解説

詳細は「コチニールカイガラムシ」を参照コチニール色素」も参照 コチニールはカイガラムシエンジムシ色素染料として用いたのである媒染剤アルミナクロム等を用いることにより鮮紅色から紫味を帯びた赤まで幅広い色相染色することが出来る。アントラキノンの節で既出赤色有機顔料コチニールレーキはコチニール染料レーキ化したのである。コチニール染めによる赤を臙脂色えんじいろ)と呼ぶ。Colour Index Generic NameNatural Red 4である。

※この「コチニール」の解説は、「赤」の解説の一部です。
「コチニール」を含む「赤」の記事については、「赤」の概要を参照ください。


コチニール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 02:05 UTC 版)

「紫」記事における「コチニール」の解説

北米大陸メキシコ古代アステカ文明のあったあたりでは、コチニールカイガラムシ呼ばれるウチワサボテン寄生するから色素抽出して赤紫色染色することが伝統的に行われている。コチニールカイガラムシエンジムシとも呼ばれており、このメス乾燥して抽出した色素コチニール色素呼ばれる生態についてはカイガラムシ参照のこと)。 コチニール色素実態カルミン酸であり、この物質水溶液は、酸性下で黄〜中性紅赤色、弱塩基性で赤紫強塩基性で紫に変色する。そのためpH指示薬として利用できる。この色素は、化粧品食品医薬品着色料として利用されている。カンパリ色素でもある。赤色顔料として絵具などにも使われている。 ただ、カイガラムシによる染色アメリカ大陸のみで行われていたわけではなくカイガラムシ別種 "en:Kermes vermilio" による紅色染色地中海一帯アナトリアにて古くら行われており、ヨーロッパイスラム世界広まっていた。このカイガラムシの木の一種ケルメス・オーク (Kermes oak) に寄生するであり、このから採取され色素の色は Kermes にちなんクリムゾンカーミンカーマインカルミン)と呼ばれ(これに相当する日本語色名としてえんじ色がある)、色素物質名カルミン酸)にもなった。西洋世界では紫色よりもむしろ紅色系の染色として使用されてきた。今日では、アカネ色素研究により発明され合成染料アリザリンや、Kermes vermilio よりも効率良いコチニールの生産方法存在により、かつてほどには使用されていない。 なお、細胞核染色体染色するための薬品として、この色素利用した酢酸カーミン溶液がある。

※この「コチニール」の解説は、「紫」の解説の一部です。
「コチニール」を含む「紫」の記事については、「紫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コチニール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コチニール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コチニール」の関連用語


2
動物染料 デジタル大辞泉
100% |||||


4
カルミン デジタル大辞泉
98% |||||

5
深紅 デジタル大辞泉
90% |||||

6
臙脂虫 デジタル大辞泉
90% |||||





コチニールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コチニールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
イシハライシハラ
Copyright (C) 2024 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコチニール色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤 (改訂履歴)、紫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS