エンジムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エンジムシの意味・解説 

えんじ‐むし【×臙脂虫】

読み方:えんじむし

カイガラムシ科の昆虫体長2ミリほどで、赤褐色。雌は翅(はね)がなく、体に多量紅色色素含み紅色染料コチニール原料になる。メキシコ分布しサボテン寄生また、古くインド西アジア産のものをさした。えんじちゅう

「臙脂虫」に似た言葉

コチニールカイガラムシ

(エンジムシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 14:14 UTC 版)

コチニールカイガラムシ
成虫のメス(左)とオス(右)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅昆虫亜綱 Pterygota
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : ヨコバイ亜目(同翅亜目) Homoptera
上科 : カイガラムシ上科 Coccoidea
: コチニールカイガラムシ科 Dactylopiidae
: コチニールカイガラムシ属 Dactylopius
: コチニールカイガラムシ D. coccus
学名
Dactylopius coccus
Costa1835
シノニム

Coccus cacti Linnaeus, 1758 Pseudococcus cacti Burmeister, 1839

和名
コチニールカイガラムシ
英名
Cochineal

コチニールカイガラムシ(英:Cochineal、学名:Dactylopius coccus Costa)は、コチニールカイガラムシ科のカイガラムシの一種。アメリカ大陸原産で[1]、特にメキシコ原産とされる[2]。別名、エンジムシ(臙脂虫)[1]

特徴

メスの成虫の体長は3ミリメートルほど。オスはその約半分。

メスは無翅で褐色の貝殻状をしており、ウチワサボテン属サボテン寄生して枝に固着している[1][3][4]。一方、オスには翅があり敏捷に動く[5]

なお、一部の文献で同じ「エンジムシ(臙脂虫)」の名でコチニールカイガラムシとラックカイガラムシ(東南アジア原産)を混同していると指摘されており区別が必要とされる[4]

利用

染料として利用するのはメスである[3]。古くはマヤアステカインカ帝国などで養殖され、染色用の染料に使われてきた[6]。野生のサボテンに寄生しているものを(ほうき)、刷毛(はけ)、ブラシなどで布の上に落として収集していたが、乾期と雨期がある地方では雨期に収穫量が減少するため人工飼育されるようになった[3]

虫体に含まれる色素成分の含有量が多いため、今日色素利用されるカイガラムシの中ではもっともよく利用され、メキシコペルー、南スペインカナリア諸島などで養殖され、染色用色素や食品着色料、化粧品などに用いられている。

脚注

出典

  1. ^ a b c 竹田 2021, p. 20.
  2. ^ 角山 1990, p. A83.
  3. ^ a b c 角山 1990, p. A83, 1.はじめに.
  4. ^ a b 沓名 & 沓名 2018, p. 30, 3・3 紫鉱(ラック)の登場.
  5. ^ 角山 1990, p. A84, 2.紫金丱(しこう)とコチニール(注:金丱は金偏の1字).
  6. ^ 角山 1990, p. A86, 3.新大陸におけるコチニールの飼養.

参考文献

  • 角山幸洋「コチニールの飼養」(PDF)『関西大学東西学術研究所紀要』第23巻、関西大学東西学術研究所、1990年3月31日、A83-A140、hdl:10112/15996 
  • 沓名弘美、沓名貴彦「臙脂の再現にむけて」(PDF)『オレオサイエンス』第18巻第10号、日本油化学会、2018年、507-513頁、doi:10.5650/oleoscience.18.507 
  • 竹田晋也「熱帯アジアモンスーン林でのラック作りとその利用」(PDF)『FAB(同大学紀要)』第1巻、国際ファッション専門職大学、2021年3月31日、20-32頁、doi:10.50820/00000050、NII:1747/00000050 

外部リンク


「エンジムシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジムシ」の関連用語

エンジムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコチニールカイガラムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS