えんじ色の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 17:25 UTC 版)
えんじ色という名前は中国の紅花の一大産地である「燕支山(中国語版)」にちなみ、本来は紅花染めをこの名で呼んだ。 現在はカメムシ目カイガラムシ上科の一部の昆虫、特にアジア産のラックカイガラムシ、南ヨーロッパのケルメスカイガラムシ、メキシコのコチニールカイガラムシなどの体内色素を浸出させて得るコチニール色素で染めた色をさす。日本には奈良時代に「紫鉱」の名でラックカイガラムシの分泌物が渡来しており正倉院にも薬用として採集された「紫鉱」が保存されている。エンジムシとも呼ばれるこれらのカイガラムシから採集された色素は友禅や紅型の染料として現在も利用される。
※この「えんじ色の由来」の解説は、「えんじ色」の解説の一部です。
「えんじ色の由来」を含む「えんじ色」の記事については、「えんじ色」の概要を参照ください。
- えんじ色の由来のページへのリンク