カ・レとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カ・レの意味・解説 

カレ【Kale】

読み方:かれ

木星の第37衛星2001年発見。名の由来ギリシャ神話ゼウス娘。球形平均直径は約2キロ


かれ【×嗄れ】

読み方:かれ

声がかれること。「声の—がひどい」


かれ【彼】

読み方:かれ

【一】[代]

男性をさす三人称人代名詞あの男西欧語の三人称男性代名詞訳語。「—は君の弟かい」⇔彼女。

三人称人代名詞明治時代まで男女区別なく用いたあの人。あれ。

「余はエリス忘れざりき、否、—は日毎に書(ふみ)を寄せしかばえ忘れざりき」〈鴎外舞姫

二人称人代名詞あなた。おまえ。

「—は、なむぞの人ぞ」〈宇津保・俊蔭〉

遠称指示代名詞。あの物。あれ。

「吾(あ)が思(も)ふ君がみ船かも—」〈四〇四五

【二】[名]恋人ある男性。彼氏。「—ができる」⇔彼女。


かれ【故】

読み方:かれ

[接]代名詞「か」に動詞「あり」の已然形「あれ」の付いた「かあれ」の音変化。「かあれば」の意から》

前述事柄受けて、当然の結果としてあとの事柄起きることを表す。ゆえに。だから。

「あづまはやと詔云(の)り給ひき。—、その国を号(なづ)けてあづまと謂(い)ふ」〈記・中〉

段落などの初めにおいて、事柄説き起こすことを表す。さて。それで。

大国主神…并(あは)せて五つ名あり。—、此の大国主神兄弟(あにおと)八十神(やそがみ)坐(ま)しき」〈記・上〉


かれ【×涸れ】

読み方:かれ

がかれること。「井戸—」


カレ【カレ】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第5273号
登録年月日 1996年 11月 21日
農林水産植物の種類 アンスリウム
登録品種の名称及びその読み カレ
 よみ:カレ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2002年 11月 22日
品種登録者の名称 アンスラ社
品種登録者の住所 アンチューリウムウェイ14,2665 KV ブライスワイク,オランダ王国
登録品種の育成をした者の氏名 N.G.H.M.ファン デル クナープ
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,育成者所有系統どうしを交配して育成されたものであり,草丈は中で,仏炎苞の色は鮮赤,肉穂花序の色は先端部が明黄,基部の色が明緑黄切り花向きである。  型は株立型,草丈は中,分枝程度3本以下,太さは太である。全体の形は狭長心形,先端部の形は急鋭先形,葉縁波打ちは無,脚の形は心形,切れ込みの深さは中,基部裂片の重なり離れている,葉身長さ及び幅は中,表面の色は濃緑裏面の色は緑,光沢は中である。葉柄長さ及び太さは中,横断面は丸,色は緑,の斑の型は無である。仏炎苞重ね一重,形は円心形,長さ及び幅は中,先端の形は微突形,基部の形は心形,切れ込みの深さ程度は中,裂片の重なり離れている,表面起伏は中,表面及び裏面主な色は鮮赤(JHS カラーチャート0407),光沢は中,向きは斜上,仏炎苞位置関係同位である。肉穂花序の形は円柱形長さ及び先細り程度は中,先端部の色は明黄(同2204),基部の色は明緑黄(同2905)である。肉穂花序仏炎苞との角度花茎太さ及び長さは中,色は明黄緑(同3305)である。花数は3花以下である。  「マンタ」と比較して先端部の形が急鋭先形であること,仏炎苞の形が円心形であること,仏炎苞の裂片の重なり離れていること等で,「ビーナス ラブ」と比較して草丈が低いこと,先端部の形が急鋭先形であること,仏炎苞の形が円心形であること,仏炎苞向きが斜上であること,花茎の色が明黄緑であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,1990年育成者農場ドイツ連邦共和国)において,育成者所有系統どうしを交配して得られ実生の中から選抜育成されたものであり,以後増殖行いながら特性の調査継続し1991年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



カレ

名前 Kalle; CarréCalaisCaleCalé; Calet; Carre

カレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カレかれ

Calais

Carré

Kale

Kare

関連項目


カレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:46 UTC 版)

ウェブカレ」の記事における「カレ」の解説

キャラクターを指す。対してユーザーは「キミ」や「カノジョ」と表現される

※この「カレ」の解説は、「ウェブカレ」の解説の一部です。
「カレ」を含む「ウェブカレ」の記事については、「ウェブカレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カ・レ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

カレ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:48 UTC 版)

固有名詞

カレ

  1. 木星37衛星固有

語源

関連語


「カレ」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カ・レ」の関連用語

カ・レのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カ・レのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェブカレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのカレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS