対物性愛とは? わかりやすく解説

対物性愛

(オブジェクトフィリア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 02:31 UTC 版)

対物性愛(たいぶつせいあい、Object sexuality もしくは objectophilia)とは、生物ではない物に対して、性的あるいは恋愛的に惹かれるセクシュアリティもしくはパラフィリアのことである。オブジェクト・セクシュアリティ(オブジェクトゥム・セクシュアリティ)、またはオブジェクトフィリアともいう[1]

概要

特定のオブジェクト(物)に対して性的もしくは恋愛的な魅力を感じる人がおり、そうした人は、例えば、電車、橋、車などの特定の無生物と、深く永続的な感情的関係を築くことがある[1]。なお対物性愛は、『ICD-11』や『DSM-5-TR』などの精神疾患診断マニュアルには記載されておらず、精神疾患として定義されてはいない[2]

「対物性愛」という用語は、エイヤ=リータ・エクレフ=ベルリナー=マウアー(Eija-Riitta Eklöf Berliner-Mauer)[3]による造語である。エイミー・マーシュは2009年の約40人の対物性愛者への調査をもとに、対物性愛はアメリカ心理学会による性的指向の説明で用いられている「感情と自己概念」と合致すると指摘している[4]。このことから、マーシュは対物性愛を真正な性的指向ではないかと主張しているほか[4]、ジュリア・シムナーなどの研究者も対物性愛を性的指向として扱っている[5]

研究

エイミー・マーシュの調査から、対物性愛者は特定の物に対して深い愛情やさまざまな感情を経験していることが示されている[4]。対物性愛者と物の関係は人によってさまざまであり、物とコミュニケーションをとっているという人もいる一方で、コミュニケーションはないという人もいる[4]。また、人間との交際を経験したことのある対物性愛者もいる一方で、人間に性的魅力を感じたことがないという人もいる[4]

対物性愛は自閉症共感覚との関連も指摘されている[5]

社会言語学者のハイコ・モッチェンバッハーは、対物性愛の周縁化を説明する概念として、「人間との性的関係は無生物と関係することよりも望ましい、あるいは自然であるという信念」[6]を指す「人間性愛規範」(humanonormativity)という造語を提起している。人間性愛規範は対人性愛中心主義と関連しており、フィクトセクシュアルなどの隣接領域にも関わる概念だと指摘されている[7]

ジェニファー・テリーによれば、対物性愛の周縁化は異性愛規範とも関わっている。たとえば、物との性愛関係を積極的に宣言する女性は、異性愛規範のもとで期待されるような受動的な女性像から逸脱しているとみなされる[8]

メディア

WIRED.jpではMacintoshを愛した男性が紹介されている[9]

2009年12月14日の『世界まる見え!テレビ特捜部』の「ザ・ベスト」では、エッフェル塔と結婚した対物性愛者のナイショウという女性が紹介された。この女性も苗字をエッフェル塔(ラ・トゥール・エッフェル、La tour Eiffel)にしている。また、同じく対物性愛者であるエイミーも遊園地の乗り物を愛していると紹介された。

2011年11月11日放送の『探偵!ナイトスクープ』「クルマに片思いした女」では、車に恋した対物性愛者が紹介された。

遊園地のアトラクションとの恋を描いた映画『恋する遊園地』が2020年に公開され、日本でも2021年に上映された[10]

脚注

  1. ^ a b Gatzia, Dimitria Electra; Arnaud, Sarah (2022). “Loving Objects: Can Autism Explain Objectophilia?”. Archives of Sexual Behavior 51 (4): 2117-2133. 
  2. ^ Domnita Mihaela, Kabiry (2020-01-06). “Objectum sexuality or objectophilia” (英語). International Journal of Advanced Studies in Sexology 2 (1). doi:10.46388/ijass.2020.13.14. ISSN 2668-9987. https://www.sexology.ro/jurnal/. 
  3. ^ 1979年ベルリンの壁結婚した人物。彼女の苗字「ベルリナー=マウアー(Berliner-Mauer)」はドイツ語で「ベルリンの壁」を意味する。
  4. ^ a b c d e Marsh, Amy (2010-03-01). “Love Among the Objectum Sexuals”. Electronic Journal of Human Sexuality 13. http://www.ejhs.org/volume13/ObjSexuals.htm. 
  5. ^ a b Simner, Julia; Hughes, James E. A.; Sagiv, Noam (2019-12-27). “Objectum sexuality: A sexual orientation linked with autism and synaesthesia” (英語). Scientific Reports 9 (1): 19874. doi:10.1038/s41598-019-56449-0. ISSN 2045-2322. https://www.nature.com/articles/s41598-019-56449-0. 
  6. ^ Motschenbacher,, Heiko (2014). “Focusing on Normativity in Language and Sexuality Studies: Insights from Conversations on Objectophilia”. Critical Discourse Studies 11 (1): 49-70. 
  7. ^ 松浦優 (2023). “対人性愛中心主義批判の射程に関する検討――フェミニズム・クィアスタディーズにおける対物性愛研究を踏まえて”. 人間科学共生社会学 13. doi:10.15017/7151776. https://researchmap.jp/mtwrmtwr/published_papers/40398528?lang=ja. 
  8. ^ Terry, Jennifer (2010). “Loving Objects”. Trans-Humanities Journal 2 (1): 33-75. 
  9. ^ マシンに恋してしまった「マック・フェチ」たち
  10. ^ 映画『恋する遊園地』公式サイト

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対物性愛」の関連用語

対物性愛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対物性愛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対物性愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS