オシラ様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オシラ様の意味・解説 

おしら‐さま【おしら様】

読み方:おしらさま

東北地方に伝わる民間信仰の一。神体は約30センチ一対の棒で、男女や馬の顔を彫った描いたりし、「おせんたく」とよぶ布を着せる。農神神として信仰される。おしらぼとけ。おしんめさま。

おしら様の画像
岩手県遠野市のおしら様

おしら様

(オシラ様 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 00:48 UTC 版)

おしら様(おしらさま、お白様オシラ様オシラサマとも)は、日本東北地方信仰されている家のであり、一般にはの神、農業の神、の神とされる[1][2]茨城県などでも伝承されるが、特に青森県岩手県で濃厚にのこり[注釈 1]宮城県北部にも密に分布する[3]。「オシンメ様」「オシンメイ様」(福島県)、「オコナイ様」(山形県)などの異称があり、他にオシラガミオシラホトケカノキジンジョウ(桑の木人形)とも称される。通常、伝承やそれに伴う儀式は、信仰している各集落や町内、家族親族間の中だけで秘密裏に執り行われることが多く、他者やメディア等へ詳細を明かすことが忌み嫌われている地域も多く存在するため、未だに解明されていない部分が多い。


注釈

  1. ^ 1998年の調査報告では、岩手県下で1,191戸が確認されている。長谷川(1999)pp.262
  2. ^ おしら様は子ども好きな神様だといわれ、各地に、子どもたちと遊んでいるところを注意した大人が逆に祟られたり、火事から家を守ったなどの話が伝わる。長谷川(1999)p.262

参照

  1. ^ a b 柳田國男遠野物語』聚綪堂、1910年、14頁。 
  2. ^ a b c d e f g 柳田國男「遠野物語拾遺」『遠野物語』(増補版)郷土研究社、1935年、179-188頁。 
  3. ^ a b c d e * 萩原秀三郎「おしらさま」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
  4. ^ a b c d 長谷川(1999)pp.262-263
  5. ^ a b c 倉田隆延 著「オシラ様伝説(馬娘婚姻譚)」、吉成勇 編『日本「神話・伝説」総覧』新人物往来社〈歴史読本特別増刊 事典シリーズ〉、1993年、314-315頁。ISBN 978-4-404-02011-6 
  6. ^ 遠野物語』、54-59頁。 
  7. ^ 内田邦彦 著「津軽口碑集」、池田彌三郎他 編『日本民俗誌大系』 第9巻、角川書店、1974年、428-429頁。ISBN 978-4-04-530309-8 
  8. ^ 伝承園 - 遠野市”. 岩手県遠野市 永遠の日本のふるさと遠野. 遠野市役所 (2008年12月2日). 2009年11月28日閲覧。
  9. ^ 主な収蔵品と調査研究 - 東北学院大学


「おしら様」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オシラ様」の関連用語

オシラ様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オシラ様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおしら様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS