エンフォーサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エンフォーサーの意味・解説 

enforcer

別表記:エンフォーサー

「enforcer」の意味・「enforcer」とは

「enforcer」は英語の単語で、その直訳は「強制者」である。しかし、具体的な意味は文脈により異なる。一般的にはルール法律強制する人物、または組織を指す。スポーツ世界では特定の選手チーム規律を保つ役割を果たす「enforcer」も存在するまた、犯罪組織文脈では、組織規則強制する役割を果たす人物を指すこともある。

「enforcer」の発音・読み方

「enforcer」の発音は、IPA表記では /ɪnˈfɔːrsər/ となる。IPAカタカナ読みでは「インフォーサー」となる。日本人発音するカタカナ英語では「エンフォーサー」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「enforcer」の定義を英語で解説

「enforcer」は英語で「a person or group that makes sure that certain laws or rules are obeyed」(特定の法律規則守られることを確認する人物またはグループ)と定義される。この定義は、公的な機関から非公式な組織まで、あらゆる文脈適用される

「enforcer」の類語

「enforcer」の類語としては、「executor」、「implementer」、「upholder」などがある。これらの単語はすべて、何らかの規則法律実施または強制する人物を指す。

「enforcer」に関連する用語・表現

「enforcer」に関連する用語としては、「law enforcement」(法執行)、「rule enforcement」(規則強制)、「enforcement action」(強制措置)などがある。これらの表現は、「enforcer」が活動する文脈を示す。

「enforcer」の例文

1. He is known as the enforcer of the team.(彼はチームの「エンフォーサー」として知られている。)
2. The police are the main enforcers of the law.(警察主な法律の「エンフォーサー」である。)
3. In the criminal underworld, he is a feared enforcer.(犯罪の世界では、彼は恐れられる「エンフォーサー」である。)
4. The government acts as an enforcer of environmental regulations.(政府環境規制の「エンフォーサー」として行動する。)
5. In the hockey team, the enforcer is responsible for protecting the other players.(ホッケーチームでは、「エンフォーサー」は他の選手を守る責任がある。)
6. The organization needs a strong enforcer to maintain discipline.(組織規律維持するために強力な「エンフォーサー」が必要である。)
7. She is an enforcer of the company's internal rules.(彼女は会社内部規則の「エンフォーサー」である。)
8. The role of an enforcer is often thankless but necessary.(「エンフォーサー」の役割はしばし感謝されないが必要である。)
9. The enforcer ensures that all members adhere to the code of conduct.(「エンフォーサー」はすべてのメンバーが行規範を守ることを確認する。)
10. In some gangs, the enforcer is also the leader.(一部ギャングでは、「エンフォーサー」はリーダーでもある。)

エンフォーサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 18:14 UTC 版)

エンフォーサー
Enforcer
基本情報
出身地  スウェーデン ヴェルムランド県 アルヴィカ英語版
ジャンル ヘヴィメタルスピードメタルNWOBHM
活動期間 2004年
レーベル ヘヴィ・アーティレリー
イヤーエイク・レコード
ニュークリア・ブラスト
公式サイト Official Facebook
メンバー オロフ・ヴィクストランド (ボーカルギター)
ヨナタン・ノルドヴァル (ギター)
トビアス・リンドクヴィスト (ベース)
ヨナス・ヴィクストランド (ドラムス)
旧メンバー アダム・ゾーシュ (ギター)
ヨセフ・トール (ギター)
ヤコブ・リュングベリ (ドラムス)

エンフォーサーEnforcer)は、スウェーデンアルヴィカ英語版出身のヘヴィメタルバンド

2000年代末からNWOBHMと呼ばれる音楽性を持ち、1980年代に英国を中心に起こったNWOBHMを起源とするヘヴィメタル・バンドに強い影響を受けている。

上記の要素に加え、エキサイターアンヴィル、初期のメタリカを思わせるオロフ・ヴィクストランドのハイトーン・ボーカル、叙情性を含んだツイン・リード・ギター、パワーとスピードメタルの疾走感溢れるサウンドが特徴である。

来歴

2004年にオロフ・ヴィクストランドのソロ・プロジェクトとして立ち上げられる。一人で全パートを録音し、デモ『Evil Attacker』をネットに公開した。アメリカのレーベル、ヘヴィ・アーティレリーからコンタクトがあった。デモの2曲が同レーベルのコンピレーション『Speed Kills...Again』に収録された。

オロフは、エンフォーサーをバンド体制へと変化させ、オロフ(ボーカル、ギター)に加えて、弟のヨナス・ヴィクストランド(ドラム)、アダム・ゾーシュ(ベース)が加入し、3人組となった。しかし短期間で、オロフがボーカルに専念するため、アダムがギター、ヨナスがベースに転向し、ヤコブ・リュングベリ(ドラム)がバンドに参加し4人体制となる。しかし、ヤコブはごく短期間で脱退し、ヨナスはドラムスに再転向し、ヨセフ・トール(ベース)が加入した。バンドは2007年末から2008年初頭にかけ、スウェーデン、ノルウェー、ドイツ、フランス、ベルギー、オランダ、イギリスなどヨーロッパ各地をツアーしている。2008年3月、デビュー・アルバムの製作を開始。同年11月、ファースト・アルバム『イントゥ・ザ・ナイト』をリリースした。

アルバム発表後、ライブ・サウンドの強化を図るべくヨセフがギターに転向。新たにトビアス・リンドクヴィスト(ベース)が加入、ツイン・リード・ギター編成となった。2009年2月からヨーロッパ・ツアー、8月から9月にかけてアメリカ・ツアーを行った。

2010年2月、セカンド・アルバム『ダイアモンズ』を発表。同アルバムはイギリスのイヤーエイク・レコードからリリースされた。

ノルウェー・ベルゲン公演 スカイフェスティバル(2010年8月)

5月にヨーロッパ・ツアーを開始。さらに日本でも同年10月、『ダイアモンズ』と『イントゥ・ザ・ナイト』とを同時発売する形でデビューした。

2011年1月、スウェーデンのミーン・ストリークと共に初来日。日本のSOLITUDEを加えて、東京で公演を行った。日本公演後の3月、ギターのアダム・ゾーシュが脱退。しかし新たなギタリストは迎えずに、オロフがギターを兼任する形で活動を継続。4月からヨーロッパ・ツアーを行う。

2012年、大手のニュークリア・ブラストと契約。翌2013年、バンド自らのセルフ・プロデュースの下にサード・アルバム『デス・バイ・ファイア』を発表。日本盤にはボーナス・トラックが一曲追加されている。

2月よりエンジェル・ウィッチ、グランド・メイガスと共にヨーロッパ・ツアーを行った他、5月には初の南米公演を行った。10月にLOUD PARK13に出演。2014年にはカナダのスカル・フィスト、オランダのVANDERBUYSTらと共に、30公演にも及ぶヨーロッパ・ツアーを行った。

2015年3月、4枚目のアルバム『フロム・ビヨンド』を発表。オロフとヨナスがミキシングから、マスタリングまで手掛けた。日本盤にはカバー曲が3曲収録されたボーナス・トラックが追加された。

同年11月からヨーロッパ・ツアーを経て、初のシンガポール、タイで公演。「JAPANESE ASSAULT FEST 15」のヘッドライナーとして3度目の来日を果たす。このツアーではギターのヨセフが個人的理由により同行できず、サポートとしてヨナタン・ノルドヴァル(ギター)が加わった。

12月、2013年に行われたLOUD PARK13のライブDVDと同年2月のギリシャ公演の音源に新録3曲を追加したバンド初のライブ・アルバム『Live By Fire』を発表。

2019年、ギターのヨセフが自らがボーカルを務めるバンドVOJDの活動に専念するため脱退。サポート参加していたヨナタンが正式メンバーとなった。

4月、前作から4年ぶりとなるアルバム『ゼニス』を発表。日本盤にはボーナス・トラックが一曲追加されている。今作では、オロフ曰く「最も野心的なプロジェクト」として、これまでのスピード・メタル・ナンバーだけでなく、LAメタル風のミドル・テンポによるポップな曲を始め、悲壮感漂うピアノの前奏から始まるバラードタイプ、更にジャズ・ファンクなどの要素も取り入れ、使用楽器もピアノ、シンセサイザーを大胆に導入するなど、音楽性を大幅に押し広げる作品となっている。ちなみにこれらの鍵盤楽器は全てヨナスが担当している。

2021年3月、2019年8月に行われたメキシコでの公演を録音した2作目のライブ・アルバム『ライヴ・バイ・ファイア 2』を発表。本来はライブ・アルバムではなく、ライブ・ビデオを発売する予定だったが、ライブ・ビデオ(DVD)は日本のみリリースされている。ちなみにこのジャケット写真は一般人が撮影した本物のライブ写真であり、オロフがインターネット上で見つけ、撮影者の許可を得て採用されたものである。

メンバー

現ラインナップ

  • オロフ・ヴィクストランド (Olof Wikstrand) - ボーカル (2004年– )、ギター (2004年–2006年、2011年- )
  • ヨナタン・ノルドヴァル (Jonathan Nordwall) - ギター (2019年- )
  • トビアス・リンドクヴィスト (Tobias Lindkvist) - ベース (2008年- )
  • ヨナス・ヴィクストランド (Jonas Wikstrand) - ドラム (2006年-2007年、2007年-)、ベース (2007年)

旧メンバー

  • アダム・ゾーシュ (Adam Zaars) - ギター (2006年-2011年)
  • ヨセフ・トール (Joseph Tholl) - ギター (2008年-2019年)
  • ヤコブ・リュングベリ (Jakob Ljungberg) - ドラム (2007年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『イントゥ・ザ・ナイト』 - Into the Night (2008年)
  • 『ダイアモンズ』 - Diamonds (2010年)
  • 『デス・バイ・ファイア』 - Death by Fire (2013年)
  • 『フロム・ビヨンド』 - From Beyond (2015年)
  • 『ゼニス』 - Zenith (2019年)
  • 『ノスタルジア』 - Nostalgia (2023年)

ライブ・アルバム

  • Live by Fire (2015年) ※CD+DVD
  • 『ライヴ・バイ・ファイア 2』 - Live by Fire II (2021年) ※日本盤のみDVD付

その他のアルバム

外部リンク


エンフォーサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 13:16 UTC 版)

Quake」の記事における「エンフォーサー」の解説

バイオスーツを身にまとったグラント強化版。レーザーガン武装し、赤いレーザー弾を連射してくる。倒すと必ずcell落としていく。エピソード2以降最初マップのみ登場する遭遇時に唯一FREEZE!」等、英語で言葉を喋る

※この「エンフォーサー」の解説は、「Quake」の解説の一部です。
「エンフォーサー」を含む「Quake」の記事については、「Quake」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンフォーサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンフォーサー」の関連用語

エンフォーサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンフォーサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンフォーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQuake (改訂履歴)、Halo 2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS