インド離脱の論評、分析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インド離脱の論評、分析の意味・解説 

インド離脱の論評、分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:09 UTC 版)

地域的な包括的経済連携協定」の記事における「インド離脱の論評、分析」の解説

インド離脱については、ウォールストリートジャーナルコラム「ハード・オン・ザ・ストリート」は、「アジアRCEPインド離脱張り子の虎に」の見出しのもと、「中国にとって環太平洋経済連携協定TPP)の代わりになる可能性秘めたものであり、マンモス評されていたが、マンモスよりもネズミに近いものに向かっている」と論評した日本経済新聞電子版2019年11月16日掲載されシンガポール国立大学リー・クワンユー公共政策大学院のJ・クラブツリー准教授は「インド離脱姿勢は、歴史的な大失態としか言いようがない」「もちろん、離脱姿勢は、譲歩引き出すために強硬に臨むという交渉戦術かもしれない。ただ、RCEPインド抜きで前進し経済的な指導力発揮したいというインド目標大きな疑問生じ公算のほうが大きそうだ。」と評した東洋経済は、次のように状況まとめている。「RCEP交渉開始時に中国提唱したASEAN+日中韓対抗して日本インドオーストラリアニュージーランド加えた16か国による交渉提唱し、かつ、TPP並みの高い自由化求めていたとし、中国インド消極であった。これが、米中摩擦激化によって中国RCEP活路求め交渉積極的になったのに対しインドはなお消極であったが、最近インドRCEP交渉にがぜんやる気見せてTPP並みとはいかずとも日本政府納得できる水準交渉まとまり2020年2月までには妥結が可能と思われた。それがドタキャン表現するインド姿勢急変合意見通し白紙となった12月には安倍首相インド訪問予定されており、日本インドにどんなボール投げるかを参加国注視している。一貫してインド重視してきた安倍首相スタンスからすればインドRCEP交渉復帰向けて経済協力などさまざまな手土産持参するとみられる。(要約)」。 安倍首相インド訪問については、2019年12月15日から3日間の日程であると日印外交筋19日明らかにしたとの報道がある。インド離脱については、「関税引下げ問題というより、関税引き下げ見合う専門職業の相互承認協定MRA)等インド関心事項十分な手当てをしてきたとは言えないことが原因であり、MRAについてASEAN+6のなかで最も消極的なのはおそらく日本であり、もし日本が、RCEPMRA重要な要素として取り入れ努力をするとコミットするなら、インド交渉戻ってくるであろう専門職業の移動の自由さらなる譲歩できないか再検討すべきである、との指摘がだされている。この指摘は更に、「インド抜きでRCEP瓦解するとの見通しもあるが、むしろインド抜きで交渉ラスト・スパートに入るであろう中国是が非でもRCEP交渉来年中纏めようとするだろう。中国インド参加よりも、RCEP交渉妥結重視したわけであるが、今後日本の参加よりもRCEP交渉妥結重視するかもしれない。」としている。 ジェトロビジネス短信は、11月11日付の複数地元紙が報じたとして「東アジア地域包括的経済連携RCEP)の交渉からインド離脱したとしても、2020年協定署名目指す残り15カ国が妥結すれば、フィリピン経済にとってプラスとなる、とフィリピン複数専門家政府高官企業主張している」と伝えた日本経済新聞電子版2019年11月27日は、ニューデリー発として「国内景気減速モディ政権支持急落し農家がさらに離反することへの焦り背景にある。大票田目配りする一方対外向けには交渉に残る」との記事掲載し、「まだインドから交渉離脱するという正式な通知は何も来ていない」。インドネシア政府RCEP交渉筋は首をかしげる。もし本当に離脱するなら窓口である同国政府外交文書伝え必要があるが、首脳会合後も連絡がなく、「インド来年交渉参加する可能性が残る」とみる。」との記事掲載し今後まだ事態流動的であることを報道した

※この「インド離脱の論評、分析」の解説は、「地域的な包括的経済連携協定」の解説の一部です。
「インド離脱の論評、分析」を含む「地域的な包括的経済連携協定」の記事については、「地域的な包括的経済連携協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インド離脱の論評、分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド離脱の論評、分析」の関連用語

1
2% |||||

インド離脱の論評、分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド離脱の論評、分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地域的な包括的経済連携協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS