まゆ墨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > まゆ墨の意味・解説 

眉墨

読み方:まゆずみ
別表記:まゆ墨

眉毛書き足すための用い化粧品アイブローとも言う。

眉墨

(まゆ墨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 06:45 UTC 版)

眉墨(まゆずみ、)は、化粧品の一種。の形を美しく見せるために、眉を書き足すための化粧品。また、その化粧法そのものを指す。アイブロウ: eyebrow英語発音: [ˈaɪbraʊ])とも呼ばれる。

概要

は目元のみならず顔全体の印象を決定付ける重要なパーツである。そのため眉を美しく見せることは化粧の中でも重要度が高い。

市販されている眉墨の色は黒、茶色、グレーがほとんどである。眉と頭髪の色は合っているのが望ましいとされ、茶髪が一般的となってからはかなり明るい茶色の眉墨(眉マスカラ)も売られるようになり、髪に合わせて眉毛も脱色したりすることもある。

形を描くことだけでなく、もともと生えている眉毛の長さや形を、切ったり剃ったり抜いたりして整えることも眉の化粧の一部である。

眉を、左右対称で自分の顔立ちに合った形に整えるにはある程度の慣れを要する。美容院では髪と同じく眉毛をカットしてもらうことも出来、店によってはメイク法のアドバイスを受けることも出来る。 また、きれいな形の眉を描くためのテンプレート(定規)も市販されている。

日本における眉化粧の歴史

平安時代の日本の上流社会では、眉毛を抜いた上で「掃墨」という粉末状ので眉を描く風習があり、引眉と呼ばれた。江戸時代には、引眉の風習は既婚女性のものとなった。引眉は近代社会にはふさわしくない奇異な習慣と思われたので、明治3年(1870年)、お歯黒とともに禁止令が出、明治時代にはすたれた。

明治時代から大正時代にかけては、女性の眉はあまり手を加えず自然のままにしておくことが多く、くっきり太い眉が好まれた。1920年代モガの間では下がり眉が流行していた。

現代になってからは眉の形状にもさまざまな流行が発生し、太い眉が流行する時代もあれば、細い眉が流行する時期もある。

1980年代の日本では太い眉が流行し、眉墨で黒々とした眉を描くことがあった。

1990年代末から2000年代前半頃には、逆に極端な細眉が流行した。(アムラーも参照)眉毛を線状に剃り残し、短く切りそろえてあとは剃ってしまったり、あるいはすべて剃り落してしまった後で、細い眉を描くことも行われた。1990年代前半に登場した眉ラインを作れるテンプレートトニータナカの製品化など)も定着し、若い男性の間でも、眉を細く整えることが流行した。

2000年代中盤は浜崎あゆみ蛯原友里などの影響もあり眉毛を染めることが流行する[1]

2010年代、第二次韓流ブームの影響を受けて太眉化が進行[2]。汎用性のある眉毛として平行眉が流行する[3]。ただし、高齢者は表情筋の歪みから段違いになりやすく注意が必要[4]

男性

男性の間でも眉を手入れする人もいる。ただし、男性の場合、眉毛を切ったり抜いたりするに留まり、女性のように眉墨で描く加工まではしないことが多い。

日本高野連2004年、球児らが眉毛を細く剃りすぎることを禁止する通達を出した[5]

眉墨の種類

アイブロウペンシル

鉛筆状になったもの。本物の鉛筆と同じく、プラスチックに芯が入っており削って使うものと、芯がカートリッジ式になっていて繰り出して使うものがある。描いた後でぼかして自然な感じに出来るように、尻側にブラシやぼかし用チップ[要曖昧さ回避]が付いている物が多い。

アイブロウパウダー

粉末をケーキ状に固めた形のもの。化粧品としての外見や使い方はアイシャドー(パウダータイプ)によく似ており、専用のブラシもしくはチップに取って眉の部分に乗せていく。

全体的な眉の濃さや色の調整のために用いられることが多い。

アイブロウマスカラ

マスカラと同様の液状で、容器の構造などもほぼ同じである。ブラシで眉毛に塗って使用する。 眉の色を変えて見せられるほか、落ちにくいという利点がある。

その他

  • より落ちにくい眉を得るために、髪の染色などに用いられるヘナで眉毛を描くこともある。(アートメイクの一種)
  • 画材の鉛筆が眉墨として使用されることもある。[6]

脚注

出典

関連項目

外部リンク


「まゆ墨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まゆ墨」の関連用語

1
描眉 デジタル大辞泉
100% |||||

2
画眉 デジタル大辞泉
100% |||||



5
掃墨 デジタル大辞泉
70% |||||



8
デジタル大辞泉
30% |||||



まゆ墨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まゆ墨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眉墨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS