はべりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はべりの意味・解説 

はべ・り【侍り】

読み方:はべり

[動ラ変《「は(這)いあり」の音変化で、神や天皇など、絶対者前に恐れ入った態度でいるのが原義か》

「いる」の意の謙譲語で、慎み深い態度でいる意を表す。(貴人御前に)かしこまって控える。

御前方に向かひて後ろざまに『誰々か—・る』と問ふこそをかしけれ」〈五六

尊者対する、あらたまった気持ち会話消息勅撰集などの詞書も含む)に用い、「ある」「いる」の意を慎み深く丁重に表す丁寧語ありますおりますございます

話し手側のものについて用い謙譲気持ち込めてその存在丁重にいう。謙譲語ともされる

「いともかしこきは置き所も—・らず」〈源・桐壺

広く一般的に存在の意を丁重にいう。その事実を自己の知っていることとして、慎み深く表す傾向が強い。

なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人—・る」〈源・若紫

地の文用いて、「ある」「いる」の意を、自己の経験感想として慎み深く表す。読者予想した表現ともいわれ、特に中世以降文語文多く雅語的用法として定着した

「守も…あいなのさかしらや、などぞ—・るめる」〈源・関屋

「ある山里にたづね入ること—・りしに」〈徒然一一

補助動詞動詞連用形に付く。

2場面で用い聞き手対し、その動作丁重に表しかしこまった表現にする。また、その動作に「…ている」の意を付け加えて丁重にいう場合もある。話し手側の動作用いたものには、謙譲気持ち込められる。…ます。…ております

降り—・りつれば」〈・八〉

の思はむことだに恥づかしう思ひ給へ—・れば、百敷行きかひ—・らむことは、ましていとはばかり多くなむ」〈源・桐壺

地の文用いる。3の意の補助動詞用法。

物語にほめたる男の心地し—・りしか」〈紫式部日記

「かかる心憂きわざをなん見—・りし」〈方丈記

[補説] 平安時代には、「さぶらう」が尊者のおそばに控える意を主とするのに対し、「はべり」は、ひたすら恐れ入っているという姿勢示し存在またはそれの付いた語を謙譲丁重に表現するかしこまった気持ち会話多用された。平安後期から、丁寧語としてのさぶらう」さらに「そうろう」がこれに代わるようになり、中世になると「はべり」は古風な語として形式化した。


侍り

読み方:はべり

ラ行五段活用動詞侍る」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの


侍り

読み方:はんべり、はべり

【文語】ラ行変格活用動詞「侍り」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はべり

出典:『Wiktionary』 (2021/12/01 04:39 UTC 版)

動詞

はべり

  1. (ありの謙譲語) お控え申し上げる、伺候する。
  2. (ありの丁寧語) おりますありますございます

活用

はべ-り 動詞活用日本語活用
ラ行変格活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
はべ

補助動詞

はべり

  1. (接続:動詞連用形)おります。~ます。
  2. (接続:形容詞形容動詞助動詞連用形) ~(で)あります。~(で)ございます
  3. (接続:接続助詞「て」) ~(て)おります。~(て)います。

活用

はべ-り 動詞活用日本語活用
ラ行変格活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
はべ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はべり」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
92% |||||



6
76% |||||

7
76% |||||

8
いろ‐ね デジタル大辞泉
76% |||||

9
雪転ばし デジタル大辞泉
76% |||||


はべりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はべりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはべり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS