ぬれとは? わかりやすく解説

ぬれ【×濡れ】

読み方:ぬれ

などで濡れること。「ずぶ—」「ぐしょ—」

色事情事恋愛

「かなはぬ—に身を浸し」〈浄・薩摩歌

愛人情人。いろ。

間夫(まぶ)を—ととなへて」〈洒・浪花色八卦


ぬれ

【文語】ラ行下二段活用動詞「ぬる」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの


塗れ

読み方:ぬれ

ラ行五段活用動詞「塗る」の命令形


濡れ


濡れ

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ぬれ

固体液体(接着剤)との親和性であって両者の間の接触角小さく団体画が液体でぬれることが接着条件となる。

読み方:ぬれ

  1. 姦通強姦一般交渉濡事ノ意。〔第三類 犯罪行為
  2. 濡。性交の義。「しめやか」「水遊び」とも称す。「ぬれごと」の略。性交際し淫液によつて濡るを以ていふ。「鹿の巻筆」に「ぬれのはじまり」なる落語あり。「丹波与作」に「もしぬれなど企つるとも目立たぬやうに物蔭へよつてちよこちよこぬれたがよくおじやる」とあり。「真実伊勢物語」三に「めいどにてもやめられぬは濡れなり」とあり。「ぬれの幕嫁はかうべをたれてゐる」「大珍事ぬれの幕にて下女気絶」。又犯罪人隠語として姦通強姦其他一般淫事交渉の意に用ふ。「隠語輯覧」に出づ
  3. 淫事に関することをいふ。〔犯罪語〕
  4. 姦通強姦を云ふ。
  5. 濡れ事性交のこと。ぬれ(※ママ)ともいう。〔一般犯罪
  6. 性交に関すること。〔風流
  7. 強姦のことをいう。

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

濡れ

(ぬれ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 01:17 UTC 版)

ぬれの例。木の葉が水を撥くため、接触角が大きい。

ぬれ英語: wetting)は、固体表面に接触している気体が液体に置き換えられる現象である[1]。産業上は接合接着ろう接など)や防水加工に利用されるため、ぬれ現象の解明、制御の方法などが研究されている。

現象

液体や固体の物質が、気体のように散逸せずにまとまりを維持するのは、それらの内部の原子や分子同士が互いに引き付け合っているためであるが、表面ではその力が物質の面方向に強くはたらき表面張力となって現れる。容器に収められ重力以外の外力を受けていない液体では、自重と表面張力のつり合いによって外形が定まるが、固体では固有の外形を維持する力が強いため表面張力が観察されにくい。ただし、固体と液体が接触する時は液体だけでなく固体の表面張力も顕在化する。液体の表面張力に比べて固体の表面張力が大きいと、固体に接触した液体は自ら球形になろうとするよりも固体の表面に広がろうとして良くぬれる。固体と液体が接触した場合の両者の表面張力の違いによってぬれの度合いが異なってくる[2]

接触角

接触角の定義

固体表面が液体及び気体と接触しているとき、この3相の接触する境界線において液体面が固体面と成す角度を接触角 (contact angle) といい[3]、接触角が90°以下の状態をぬれると呼ぶ[4]。また、接触角が小さい性質を親水性、大きい性質を撥水性という。特に撥水性、親水性が強い性質を超撥水超親水という。

A:接触角が大きい:ぬれにくい
B:接触角が中程度
C:接触角が小さい:ぬれやすい

表面のぬれやすさは接触角によって定量的に測ることができる。表面張力が小さい固体はぬれにくく、液体が付着したときの接触角は大きくなる。反対に、表面張力が大きい固体はぬれやすく、液体が付着したときの接触角は小さくなる。テフロンなど撥水性のある物質の表面では接触角は180°に近くなり、液滴はほぼ球形になる。一般に原子結合が強く安定した物質は表面エネルギーが小さく、活性が低いため酸化などの反応も起きにくい。また、表面に光沢のある固体は、そうでないものに比べ接触角が大きくなる傾向がある。

ヤングの式

接触角と表面張力の関係を表す、トマス・ヤングによる次の式をヤングの式という[5]

付着ぬれ  拡張ぬれ  浸漬ぬれ
付着仕事の導出
拡張仕事の導出
浸漬仕事の導出

ぬれの形態は次の3つに分類される[8]

付着ぬれ
大きな固体に少量の液体が接することを付着ぬれという。液体が一定の形を保っている状態から、固体と液体を引き離すのに必要な仕事は、
Cassieモデル

Cassieは、2種類の表面で構成されている複合面の接触角について、以下の考えを提示した。ある液体に対して接触角がθ1 になる素材1とθ2 になる素材2で複合面をつくる場合を考える。液滴の大きさに比べて、素材一つ一つの十分に小さくよく混ざっている複合面ならば、界面張力は両素材の界面張力をその面積比で平均したものになると考えてよい。素材1単体での表面張力を γSG,1 、素材2単体での表面張力を γSG,2 、素材1と液体の界面にはたらく界面張力を γSL,1、素材2と液体の界面にはたらく界面張力を γSL,2 とし、複合面における両素材の表面積比を f1 : f2 (f1 + f2 = 1) とする。このとき、複合面としての表面張力 γSG 、液体との界面張力 γSL は、

Cassie-Baxterモデル

素材2が空気の場合、θ2 = 180° なので、f2 = 1 - f1 を考慮して、

Wenzelモデル

以下にWenzelの式の導出を示す。ある液体に対して接触角がθになる平滑固体表面に凹凸をつけて粗面にする場合を考える。液滴の大きさに比べて、凹凸は十分に細かいとする。平らな表面と液滴の全界面自由エネルギーを、

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2020年2月

関連項目


ぬれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:48 UTC 版)

浸透探傷試験」の記事における「ぬれ」の解説

浸透現象はしばしばぬれという用語でも用いられる。ぬれとは固体表面液体滴下した際、液体表面張力固体表面張力打ち勝つことで、固体表面気体液体にとって代わる現象のことをいう。すなわち、液体固体表面をぬらす現象であり、これを浸透現象と呼ぶこともある。ぬれの有無液体固体接触点から液体側に引いた接線固体表面のなす、接触角大きさによって判断される接触角90度より小さ場合は“ぬれる”、大き場合は“ぬれない”と表現される浸透液灯油軽油に近い油であるため、接触角ゼロ近く、非常にぬれやすい液となっている。この現象は、例えガラスの上垂らした水銀や、サトイモの上球状になる雨粒などで、“ぬれない現象を見ることができる。これを利用してズボンや傘に撥水性持たせたり自動車塗装ガラス面に雨粒が滑るように落ち加工施したものもある。

※この「ぬれ」の解説は、「浸透探傷試験」の解説の一部です。
「ぬれ」を含む「浸透探傷試験」の記事については、「浸透探傷試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぬれ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ぬれ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぬれ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ぬれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぬれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
接着剤ツールファースト接着剤ツールファースト
© 2025 TOOLFIRST. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濡れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浸透探傷試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS