にこまるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > にこまるの意味・解説 

特定非営利活動法人 にこまる

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人 にこまる
所轄 愛知県
主たる事務所所在地 尾張旭市西山町一丁目3番21号
従たる事務所所在地
代表者氏名 廣中 志乃
法人設立認証年月日 2015/05/22 
定款記載され目的
この法人は、重症心身障がい児・者とその家族関係者対し地域いつまでも安心、快適に過ごしていく為の各種生活支援に関する事業行い地域福祉社会増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

にこまる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 22:50 UTC 版)

にこまる
イネ属 Oryza
イネ O. sativa
交配 きぬむすめ×北陸174号
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
品種 にこまる
開発 農研機構
テンプレートを表示

にこまるは、日本のイネの品種名および銘柄名。「にこまる」の名は、笑みがこぼれるほどおいしい品種で、丸々とした粒張りのよさを表現した名称である[1]

概要

登熟期に高温であると品質が低下する「ヒノヒカリ」に代わりうる品種として開発された[2]。夏場の気温が高くなる地域で栽培されている[1]。高温による品質低下が少なく多収で品質も良好な暖地向きの中生種。いもち病抵抗性は「ヒノヒカリ」並、耐倒伏性は「ヒノヒカリ」並かやや強である。高温年でも白未熟粒の発生が少なく、玄米は粒張りが特に良い。

食味は「ヒノヒカリ」並かそれ以上[2]。粒が大きく、炊飯米は弾力があって粘りが強く、艶がある[2]味覚センサーによる分析では、「コシヒカリ」との比較で、コクや甘みとうまみに特徴があるとする結果が出ている[3]。様々な料理と相性が良いが、粒感がしっかりとあるため炊き込みごはん寿司にも向く[2]

2002年平成14年)に長崎県奨励品種となったのを皮切りに[4]高知県[5]愛媛県でも奨励品種となっている[6]愛媛県では、2013年平成25年)に奨励品種となり[6]イメージキャラクターの「みきゃん」を用いたパッケージやテレビCMで幅広く浸透している[1]

育成経過

  • 1996年平成8年)- 農研機構で「きぬむすめ」と「北陸174号」を交配・育種。
  • 2002年(平成14年)- 「西海250号」奨励品種決定調査開始。
    • 1月、長崎県において「西海250号」を奨励品種に決定、9月、農林水産省において「にこまる」と命名。

普及

脚注

  1. ^ a b c 日本食糧新聞社 編 2018, p. 129.
  2. ^ a b c d 日本食糧新聞社 編 2018, p. 142.
  3. ^ 日本食糧新聞社 編 2018, p. 133.
  4. ^ 日本食糧新聞社 編 2018, p. 140.
  5. ^ 日本食糧新聞社 編 2018, p. 130.
  6. ^ a b 日本食糧新聞社 編 2018, p. 128.
  7. ^ (参考)平成元年からの特Aランク一覧表”. 一般財団法人 日本穀物検定協会. 2015年3月26日閲覧。
  8. ^ 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2015年3月27日閲覧。
  9. ^ 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2013年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月27日閲覧。
  10. ^ 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2015年3月27日閲覧。[リンク切れ]
  11. ^ 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2012年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月27日閲覧。
  12. ^ 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2016年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月27日閲覧。
  13. ^ 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2015年3月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にこまる」の関連用語

にこまるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にこまるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにこまる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS