日テレ系ecoウィークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 環境番組 > 日テレ系ecoウィークの意味・解説 

日テレ系ecoウィーク

(つなげよう、ecoハート。 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 16:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日テレ系ecoウィーク』(にってれけいエコウィーク)は、日本テレビ系列29社が2003年から2012年まで毎年6月5日世界環境デーを含む1週間を通して環境問題に取り組んだキャンペーン企画である。"Touch!eco""つなげよう、ecoハート。"がキャッチフレーズとして使われている。

概要

  • 日本テレビの開局50年、読売テレビの開局45年を記念した大規模キャンペーンとして立ち上げられた。
  • 期間中に放送されるレギュラー番組(一部番組を除く)、特別番組を通してエコに関連した企画が放送される。日本テレビ・読売テレビ報道番組情報番組からドラマバラエティ番組まで、また収録番組から生放送帯番組まで対象となる番組は多岐に渡る。期間中は一部を除く各番組の冒頭に共通のアイキャッチが流れるほか、エコ企画のコーナー中は共通のロゴが画面上に表示される。更にエコ企画コーナー中は通常の番組スポンサーとは別に協賛スポンサーが付く場合がある。
  • 汐留日本テレビタワーでは連日イベントが行われる。エコステージやクイズラリー、番組ブースのほか、朝市や協賛企業のブースなどがある。日本テレビの人気番組と連動したイベント企画も行われる。2010年・2011年はSHIBUYA-AXで開催された。
  • この企画に先立ち、日本テレビは2003年3月に「日テレ・エコ委員会」を発足、在京民放キー局として初めてISO環境マネジメントシステム規格ISO 14001の認証を取得した。
  • 日本テレビでは『24時間テレビ』、『箱根駅伝』に並ぶ大型企画として位置付けられている[1]
  • 2010年にはNHKと共同で"「つなげよう、ecoハート。」 MAKE THE FUTURE ~知る・守る・つくる~"というキャンペーンテーマを設定した。
  • 2013年(日本テレビ開局60周年、読売テレビ開局55周年)と2014年は環境問題以外のテーマにも規模を拡大したキャンペーン『7daysチャレンジTV』を、そして2015年からは新たに『7daysTV かぞくって、なんだ。』を放送しており、2012年を最後に本企画は発展的に終了となった。

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日テレ系ecoウィーク」の関連用語

日テレ系ecoウィークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日テレ系ecoウィークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日テレ系ecoウィーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS