じょうこうじほんどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > じょうこうじほんどうの意味・解説 

定光寺本堂

名称: 定光寺本堂
ふりがな じょうこうじほんどう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 0827
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1926.04.19(大正15.04.19)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 愛知県
都道府県 愛知県瀬戸市定光寺町
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行三間梁間三間一重もこし付、入母屋造こけら葺
時代区分 室町後期
年代 明応2(1493)
解説文:

浄光寺本堂

名称: 浄光寺本堂
ふりがな じょうこうじほんどう
登録番号 38 - 0087
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積95
時代区分 江戸
年代 宝暦2年(1752)/文政8年(1825)改修
代表都道府県 愛媛県
所在地 愛媛県越智郡上島町岩城855
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 須弥壇天保13年(1842)に大工三木嘉吉が製作。 建立年代等は所蔵文書よる。愛媛県近世社寺建築』(愛媛県教育委員会1990)。
施工者
解説文: 南面して建つ三間堂宝形造本瓦葺で、正面一間向拝背面下屋付ける。面取方柱で、木鼻大斗絵様肘木とし、中備束を飾る。一軒繁垂木内部前寄二間通り外陣、その奥を内陣とし、中央後寄り須弥壇を置く。小規模な浄土宗本堂一例

浄興寺本堂




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じょうこうじほんどう」の関連用語

じょうこうじほんどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じょうこうじほんどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS