ざんとは? わかりやすく解説

さん【山】

読み方:さん

接尾《「ざん」とも》

山の名に付けていう。「富士—」「六甲—」

仏寺称号添えていう。山号。「比叡延暦寺」「金竜浅草寺


ざん【惨】

読み方:ざん

⇒さん


ざん【×慙】

読み方:ざん

[音]ザン(呉) [訓]はじる はじ

はじる。はじ。「慙愧(ざんき)・慙死無慙

[補説] 「慚」は異体字


ざん【×懺】

読み方:ざん

[音]ザン(慣) サン(漢) セン(呉)

罪を悔いて告白する。「懺悔(ざんげ・さんげ)」

[補説] 「懴」は俗字


ざん【斬】

読み方:ざん

常用漢字] [音]ザン(慣) [訓]きる

切り殺す。「斬罪斬殺

りはなす。「斬髪

きわだつ。「斬新


ざん【斬】

読み方:ざん

罪人の首をきる刑。斬罪。「—に処せられる」

[補説] 書名別項。→斬


ざん【斬】


ざん【暫】

読み方:ざん

常用漢字] [音]ザン(呉) [訓]しばらく しばし

わずかの間。しばらく。「暫時暫定


ざん【残〔殘〕】

読み方:ざん

[音]ザン(呉) [訓]のこる のこす

学習漢字4年

あとにのこる。「残業残雪残存・残念・残余残留

そこなう。くずれる。「残害残欠衰残敗残廃残老残

むごい。「残虐・残酷・残忍


ざん【残】

読み方:ざん

のこり。あまり。「差し引き万円の—」

そこなうこと。きずつけること。

「—に勝ち殺を棄てん事、何ぞ必ずしも百年を待たん」〈太平記二〇


ざん【×竄】

読み方:ざん

[音]ザン(慣) [訓]のがれる かくれる

もぐる。逃げ隠れる。「竄入

遠隔地追放する。「流竄(りゅうざん・るざん)」

文章書き改める。「改竄


ざん【×讒】

読み方:ざん

[音]ザン(呉) [訓]そしる

告げ口をする。そしる。「讒言讒訴讒謗(ざんぼう)」


ざん【×讒】

読み方:ざん

他人陥れるために事実でない悪口を言うこと。讒言。「—にあう」


さん【×餐】

読み方:さん

《「ざん」とも》飲食すること。また、飲食物

僅かに一日の—を求めかねてみづから溝壑(こうがく)に倒れ伏す」〈太平記一一


読み方
ざん

ザン

(ざん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 06:54 UTC 版)

葛飾北斎画『椿説弓張月』より「人魚図」。人魚の下に描かれている生物が、沖縄のジュゴンと解釈されている[1]

ザンは、鹿児島県奄美群島および沖縄県での伝承上の[2]、またはジュゴンのこと[3]。「ザンノイオ」ともいう[3]。 名称についてはジュゴン#名称も参照のこと。

口承

沖縄の口承によれば、時おり数匹のザンが浅瀬に上がってくるが、それを漁師が捕えて家へ持って帰ると、その家の主婦が死ぬか、家族の誰かが海で災難に遭うため、捕らえて食べる際にも決して持って帰ってはならず、浜で直接料理して食べなければならないという[4]

また、奄美大島では、ときどき人間そっくりの顔を持つ魚が海上に浮かびあがり、船上の人に顔を見せてから沈むといい、これが現れると必ず海が大荒れになるので、船は急いで寄港したという[3]。奄美の民俗学者・恵原義盛はこれを「チュンチライュ」と名づけ、自著『奄美怪異談抄』においてジュゴンか人魚のことと推測しているが[3]、書籍によってはこれがザンと解釈されている[5]

伝説

沖縄出身の民俗学者・上勢頭亨の著書『竹富島誌』によれば、石垣島ではザンは美女の上半身と魚の下半身を持つ人魚とされ、ザンが津波を予言したという伝説が以下のように述べられている。

石垣島の野底村(現・石垣市)でのこと。ある夜遅く、漁師3人を含む若者たちが浜で遊んでいたところ、海の向こうから女の声が聞こえてきた。翌朝、その漁師3人が声の主を確かめようと船を出し、網を放ったところ、ザンが捕らえられた。漁師たちは喜んでザンを持ち帰ろうとしたものの、ザンが「私は海の外では生きられません」と涙ながらに命乞いをするので、漁師たちはザンを海へ帰してあげた。ザンは逃がしてくれた御礼にと「間もなくこの村に津波がやって来ます。早く山へ逃げて下さい」と告げ、海へ消えて行った。

3人は大急ぎで陸へ引き返し、人々にザンの告げたことを知らせて回った。付近の白保村では誰にも信じられなかったが、かろうじて信じた野底村の人々は3人と共に山へ避難した。

その日の夕刻。黒雲が立ち込めると共に、水平線の彼方から巨大な壁のような大津波が押し寄せてきた。山へ逃げた野底村の人々は生き延びたものの、お告げを信じなかった白保村の人々は皆、この大津波に飲み込まれてしまった[2]。これが、日本最大の津波ともされる1771年(明和8年)4月24日八重山地震の津波(明和大津波)だったという[2][6]

脚注

  1. ^ 京極夏彦 著、多田, 克己、久保田, 一洋 編『北斎妖怪百景』国書刊行会、2004年、75-81頁。ISBN 978-4-336-04636-9 
  2. ^ a b c 上勢頭 1971, pp. 84–86
  3. ^ a b c d 今野 1981, pp. 243–249
  4. ^ 島袋源七「沖縄における寄り物」『民間伝承』15巻11号(通巻162号)、民間伝承の会、1951年11月、9頁、 NCID AN00236605 
  5. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、157頁。 ISBN 978-4-04-883926-6 
  6. ^ 津波の知識、津波の教訓”. 防災システム研究所. 2009年9月18日閲覧。

参考文献

関連項目


「ざん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ざん」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
デジタル大辞泉
100% |||||



ざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS