さ行・た行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:49 UTC 版)
さいさい たびたび。よく。漢字で書くと「再々」。「あの人さいさい来よるで」 さかし 逆さ。反対。「シャツさかしに着とるで」 さきおととい 一昨日。「さきおとつい」とも さら 新しいもの。新品。西日本ではよく見られる表現。「このテレビさらやで」 〜しい 〜する人。主に悪い意味で使われる。「お前いらんことしいやな」 〜しいまわる 〜して回る、〜ばかりする 「訳分からんことしいまわらんの!」「昔っからげんしゃさんくの子はごじゃしいまわるの」 〜していた 〜して下さい。東讃での表現。「それ取っていた」「これいた(これをください)」 〜してた 〜して下さい。〜していたの省略形。 〜してつか 〜して下さい。西讃での表現。「あれ取ってつか」「これつか(これをください)」 〜しな 〜の途中、〜の際。略して「〜し」とも。「いきしな」=行く途中に。「帰りしな」=帰る途中に。「ちょっと、ついでに」の意味を暗に含む。用例:「帰りしなにパンこうてきて」=帰る途中に、(ついでに)パンを買ってきて。「立てりしに腰がいとうてかなわん」=立てる時に腰が痛くて仕方が無い←「立てる」も方言なので、正しくは「立つ時に・・・」 〜しますな 〜するもんじゃないですよ、〜しないほうがいいですよ。「そななことしますな!」「そなんめんどげに言いますな」 〜かしゃん 〜(しよう)かな、〜だろうか、「〜かしら」の転訛 「まだあかいきん畑行こかしゃん(まだ明るいし畑に行こうかな)」「それでえんかしゃんな(それでよいのだろうか)?」 しゃんしゃん 手際よく、てきぱき、元気よく、など。「しゃんしゃんしまい」 じゅじゅむ にじむ じゅるい【形】(地面が)ぬかるんでいる(西讃。伊予弁起源)。「地緩い」の転訛か。 しよい やりやすい、しやすい。「こなんしたらしよいで」「そっちのほうがしよいやろ」 しょうたれ 見苦しい、締まりがない、だらしがない、体裁が悪い、愚鈍な、など。「あれはいかさましょうたれげなやっちゃの」 〜じょる 〜ている。ラ行活用動詞の語尾につけて現在進行形を作る。「作んじょる」=作っている。「売んじょる」=(西讃沿岸部)売っている。 じょんならん 役に立たない。どうしようもない。手に負えない。「じょんならんやっちゃのぉ(役に立たない奴だなぁ)」「最近暑くてじょんならんわ~」 しんや 新家。分家のこと。 すい 酸っぱい。古い日本語の転訛。「この漬け物ちょっとすいんちゃん」 すかん 好かない。嫌い。「私納豆すかんのや」「俺あいつのことほんますかん」 すばる しなびる「ミカンがすばってしもとる」 ずんやり 引き続いて、ずっと、延々と。主にマイナスイメージに使われる。「あいつ、ずんやりあれにはまってすんだわ」 ぞろい 雑な 「いかさまぞろげなかっこしょってからに」 たいぎ 面倒 「宿題するんたいぎなわ」 だい だるい 「歩きすぎて足がだいわ」 たく 煮る。標準語と同じ意味だが、ご飯以外におかずにも用いる「おかずをたく」 立てる 立つ 「立てってみて(立ってみて)」 共通語の「立てる」は讃岐では「立てらす」になる。 たる 【動】飽きる。古語の保存。「そのおもちゃもぅたったわ」 ちっか 【名】竹輪。阿波弁でも使われているが、西讃で多く使われる。 ちみきる(爪の先くらいで)つねる。痛さ度合いは「ひにしる」<「ちみきる」 〜ちゃ 〜も(〜ない)。否定で用いる。「なんちゃ無いやん」「誰ちゃおらんけん」 〜ちゃう 「〜じゃない」の意味。否定で用いる。「それ鉛筆ちゃうわ」 ちゃっしゃげる 叩くの意味。ちゃっしゃげる・くらっしゃげる・おがっしゃげるの順に強くなる。 〜ちゃん 「〜じゃないの?」の意味。否定の疑問で用いる。「お前アホちゃんな? 」 ちょっとこま 少しの間。「ちっとこま」「ちょっとくま」「ちっとくま」とも「ちょっとこま出てくるわ」 つい 似ている、同じ。 似ている度合いは 「つい」<「まっつい」<「まっつくつい」 つぶれる 故障する。「さらのテレビつぶれてもうたが」 つめる 挟む。「昨日のぉ、玄関のドアで指つめもうたんやが」 つむ (鋏状の物で)切る。共通語の場合は目的語が枝葉などに限定されるが、讃岐弁の場合はほとんどの場合に使える。「まっちゃえて指つんでもうた」 てがう 【動】からかう、あやす、遊んでやる。「なにあいつのことてがいよんな?」「うちの犬もてごてやって」 手袋を履く 手袋をはめる、手袋をつける、手袋する 北海道でも同じ表現が使用される。 どくれる 【動】ふくれる。不満げにする。「何どくれとんな?」 どせこむ 転落する。「田んぼにどせこんで泥まみれになる」 とっしょり お年寄り「お前、とっしょりみたいなの」 どっかしゃん どこかしら。どこか。「オモチャがどっかしゃんいった」「あの子やったらさっきどっかしゃん行ったで」 どっちゃこっちゃ どうにもこうにも。どうしようも。主に後ろに否定語を伴う。「ここまでごじゃやとどっちゃこっちゃならん」 どな どう(どのように) 「どなしよん?」 どななんな? 状況とか様子とか調子を確認する質問文。共通語だと「どんな様子(状況/調子)なの?」 鳥の子紙 模造紙 どんどろさん 【名】雷。「どんどろはん」
※この「さ行・た行」の解説は、「讃岐弁」の解説の一部です。
「さ行・た行」を含む「讃岐弁」の記事については、「讃岐弁」の概要を参照ください。
- さ行た行のページへのリンク