かんのやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かんのやの意味・解説 

かんのや

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 14:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社かんの屋
かんのや 本店文助
種類 株式会社
略称 かんのや
本社所在地 日本
963-0911
福島県郡山市西田町大田字宮木田3番地
設立 1962年
業種 食料品
法人番号 6380001004865
事業内容 菓子の製造・販売
代表者 代表取締役 初見和俊
資本金 1000万円
従業員数 162名
外部リンク https://www.yubeshi.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社かんの屋は、福島県郡山市に本社を置く菓子製造販売メーカー。主力商品として、家伝ゆべしやくるみゆべしがある他、純米煎餅会津あかべぇサブレーなど、洋菓子を含む様々な菓子類を製造、販売する。

三万石柏屋などとともに、郡山を代表する菓子メーカーの一つとして知られる[1][2]

沿革

  • 1860年 - 菅野文助、城下町三春に於いて「菅野屋」の名で柚餅子の製造を始める[3]
  • 1961年 - 郡山店(郡山駅前)開店
  • 1962年 - 株式会社へ組織変更
  • 1972年 - 本社工場完成(郡山市西田町)
  • 1976年 - 郡山インター店開店
  • 1982年 - 本店文助開店(郡山市西田町)
  • 1992年 - かんの郡山ビル完成
  • 1998年 - 三春インター店開店
  • 2002年 - 株式会社梅桃桜三春工場完成(田村郡三春町)
  • 2005年 - 郡山駅おみやげ館開店、郡山八山田店開店
  • 2007年 - 仙台駅エスパル店開店
  • 2010年 - いわき谷川瀬店開店
  • 2011年
    • 福島野田町店開店
    • 須賀川インター店開店
  • 2012年 - 福島駅エスパル福島店開店
  • 2020年 - かんのやSNS「ふくしま四姉妹」開設

家伝ゆべし

家伝ゆべし

かんのやの主力商品のゆべし。鶴が翼を広げた姿にも見える独特の形をしており、これは三春城(別名:舞鶴城)主の田村義顕の祖先である坂上田村麻呂が2羽の丹頂鶴に育てられたという故事に由来する[4]

通常の「家伝ゆべし」はこしあんが包まれたものが販売されているが、春には「家伝ゆべし さくらあん」、初夏は「家伝ゆべし 抹茶あん入り」、秋は「家伝ゆべし 栗入りあん」、冬は「家伝ゆべし 柚子入りあん」が販売される[5]他、会津山塩あん入り[6]といった地域の名物を生かしたものも用意されている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんのや」の関連用語

かんのやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんのやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかんのや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS