さんじゅうさんげんどうかんがいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さんじゅうさんげんどうかんがいせきの意味・解説 

三十三間堂官衙遺跡

名称: 三十三間堂官衙遺跡
ふりがな さんじゅうさんげんどうかんがいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 亘理郡亘理町
管理団体
指定年月日 1992.01.21(平成4.01.21)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 三十三間堂官衙遺跡は、阿武隈川下流南岸丘陵上に位置する平安時代亘理郡家跡推定される遺跡である。昭和61年度から63年度にかけての亘理町教育委員会及び宮城県教育委員会の4次にわたる発掘調査によって、遺跡の性格範囲、主要遺構その変遷明らかになった。
 亘理郡の名は、『続日本紀』養老2年5月2日条の岩城石背両国建置記事中に岩城国所属した6郡の1つとして「曰理」と見えるのが初見で、その後『続日本紀』・『日本後紀』・『日本三代実録』等の正史散見される『和名抄』には坂本・曰理等4郷が、『延喜式』には亘理郡官社4座が記されているが、後者のうち安福河伯鹿島緒名太・鹿島天足和気の3社はいずれも本遺跡の位置する丘陵縁辺所在している。また、奥州藤原氏の祖、藤原経清は「わたりの大夫」「亘権守」等と呼ばれており、亘理郡所領有していたことが推測される遺跡丘陵入り込む沢筋によって、北部官衙地域南部正倉地域とに大きく二分される。
 官衙地域は、北と東を溝によって囲まれ東西約180メートル南北200メートル規模をもつ。その中央部西寄りにはさらに東西50メートル南北60メートル区画設けているが、この内部の区画東・北・西の各面からは塀跡が検出されており、南側は未調査であるが土塁状の高まりとなっている。この区画内には基壇有する建物中心にコの字形に掘立柱建物配置されており、国衙城柵政庁遺構配置共通するところから郡庁院に相当する区画推測される。この郡庁地区東・北との溝との間にある平坦面からは、北側で6棟、東側2棟掘立柱建物及び礎石建物検出されているが、これらは郡家付属する官衙施設考えられる。これら官衙地域建物群はおおむね4時期の変遷認められ、その存続時期出土遺物から、およそ9世紀から10世紀前半考えられる
 正倉地域には、10棟の礎石倉庫跡と、これに付属する2棟1組掘立柱建物跡検出されている。倉庫跡のうち2棟礎石を完全に残しきわめて保存状況がよい。また付属建物には、官衙地域同様4時期の変遷認められる。これら正倉地区一辺150メートル方形の溝で区画されているが、この溝の東方の沢筋に面した箇所整地層が検出されており、東に通路設けていたもの考えられる
 本遺跡は、郡家基本的構成要素である郡庁院・付属官衙地域正倉地区のほぼ全容解明され、しかも遺構保存状況良好である点で貴重である。また、多く郡家9世紀以降急速に衰退していくのに対し、本遺跡10世紀前半まで明確な形態維持して存続していることは、古代東北地方における統治機構推移考え上で重要である。以上の理由によって史跡として指定し、その保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  三井  三井三池炭鉱跡  三井瓦窯跡  三十三間堂官衙遺跡  三岳城跡  三徳山  三成古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

さんじゅうさんげんどうかんがいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんじゅうさんげんどうかんがいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS