ご‐しゃ【五舎】
ご‐しゃ【五車】
ご‐しゃ【誤写】
ご‐しゃ【誤射】
【誤射】(ごしゃ)
銃火器やミサイルの発射時に誤って味方を撃つ等、意志外の標的を攻撃してしまうこと。
爆撃で発生した場合は「誤爆」と言う。
厳密には、攻撃する意志があり、射手の認識や命中精度を原因とする場合のみを指す。
攻撃する意志なく操作ミスや機械的欠陥によって生じた場合は「不時発射」「暴発」と呼んで区別する。
事故による不時発射を別とすれば、誤射が発生する根源的原因は人間の心理そのものである。
「敵かもしれないが撃つな」と命じた場合、指揮官自身とその部下が直接的に命の危険にさらされる。
しかし「敵ではないかもしれないが撃て」と命じた場合、法律上の責任を負う事になるが、命の危険は確実に排除できる。
よって、兵士は「撃て」と命じ、「撃つな」という命令を無視し、誤射でも構わないから攻撃したいと考える傾向にある。
この性向は訓練・法律・社会道徳によって矯正されるが、兵士が自身の生存を望む限り完全には抑止できない。
人間が銃を扱う場合、誤射に至る原因の大多数は「条件反射」である。
脊髄反射で逃走・応戦する標的に対処する際、論理的判断を終えてから撃つのでは間に合わない。
よって、訓練された射手は標的に似たものの正体を理解する前に、脊髄反射でまず撃ってしまう。
熟練の射手でも銃を構えた後から誤射を回避する事はできないし、むしろ熟練者ほど危険である。
こうした事故を防ぐ技術として、「BRASS」という射撃手順が知られている。
深呼吸し(Breathe)、リラックスして(Relax)、構えて(Aim)、照準し(Sight)、引き金を引く(Squeeze)。
この一連の作業によって数秒の猶予を確保し、その間に状況認識を正し、条件反射での誤射を回避する。
……とはいえ、あらゆる状況でそれほど余裕に満ちた狙撃を行えるわけではないのだが。
また、人間本来の生理反応によって予期しない誤射が発生する事も多い。
人間は一般に強度ストレス環境下では瞬発力や筋力が向上する反面、知覚認識に齟齬が生じる。
緊急時には視野狭窄による事実誤認や、触覚・身体感覚の鈍麻による不時発射などが多発する。
例えば、拳銃片手に警戒態勢を維持しつつ、片手で何か作業をする、という状況は不時発射を誘発する。
手錠を掛けたり、ドアノブを回したり、敵を掴んで引き倒す時に拳銃を暴発させる事は多い。
極度の緊張で「右半身と左半身の区別」を喪失し、両手の動きを連動させてしまうのである。
航空機や艦艇では標的を直接視認する事ができないため、誤射の危険がさらに大きい。
このため、誤射を防ぐためにマスターアームスイッチ、敵味方識別装置等各種安全装置が取り付けられている。
しかし、対地攻撃や陸上戦力ではそのような安全装置はほとんど機能しない。
このため、戦場における誤射・誤爆の大半は近接航空支援や間接砲撃などの制圧射撃によって発生する。
五社
姓 | 読み方 |
---|---|
五社 | ごしゃ |
「ごしゃ」の例文・使い方・用例・文例
- ごしゃのページへのリンク