岡山城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 岡山城跡の意味・解説 

岡山城跡

名称: 岡山城跡
ふりがな おかやまじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 岡山市丸の内後楽園
管理団体
指定年月日 1987.05.30(昭和62.05.30)
指定基準 史2,史8
特別指定年月日
追加指定年月日 平成19.02.06
解説文: 岡山城は、元亀元年(1570)、宇喜多直家金光宗高石山居城奪取し天正元年(1573)、沼城より石山の城に移って大改修の工を起し築城着手したのに始まる。築城の工は子の秀家に引き継がれ慶長2年(1597)には天守竣工して、城下町大綱定まった。秀家時代成った岡山城は、現岡山城原形をなしている。即ち、旭川流路背後から東に繞るように付け替えて背後固め本丸に、南西部二ノ丸三ノ丸配している。慶長5年1600)の関ヶ原の戦敗れた家の後受けて備前美作両国50万石領した小早川秀秋は、更に城の整備進めたが、慶長7年1602)、継嗣のないまま病没して小早川家断絶すると、翌慶長8年(1603)、姫路城池田輝政の五男忠継が備前に封ぜられて岡山城主となり、池田家による岡山藩政の基礎をつくるとともに岡山城改築とりわけ西ノ丸修築行った慶長20年(1615)、忠継病没の後を受けて、弟の洲本城池田忠雄が封を継ぎ本丸改修等、城郭修復行った寛永9年(1632)、忠雄死去後嫡男光仲が跡目を嗣いだが、因幡・伯耆両国領有して鳥取城に居を構えていた従兄池田光政国替となり、光政岡山城主、光仲が鳥取城となった。これ以後幕末まで池田時代続いたが、火災による本丸本段の修復等を除いては、岡山城改造行われなかったので、岡山城は、元和寛永池田忠雄時代築造終了したこととなる。
 完成され岡山城は、北・東2方を旭川囲まれ3段構の本丸に、内濠隔てて2郭より成る二ノ丸内屋敷曲輪が南から西に設けられ、その外側の濠をはさんで二ノ丸配し二ノ丸外側は、内部を濠で3郭に区切った三ノ曲輪固め、さらにその外側外濠囲んでいた。その後貞享3年(1686)、藩主池田綱政は、津田永忠奉行として旭川隔てた城の対岸城北浜村地内等に後園建設計画てて普請着手した後園後楽園特別名勝)はこれ以後幕末まで逐次整備されていった
 現在城跡は、本丸跡大部分除いて完全に市街地化され、二ノ丸以下の諸曲輪跡には、断片的に若干石垣西ノ丸西手重要文化財)が遺存しているに過ぎないしかしながら本丸石垣はよく故態を遺し、旭川はさんだ本丸跡後園一帯は、城郭の旧状をとどめている。よって今回本丸跡大部分通説宇喜多直家時代の旧本丸跡といわれる二ノ丸跡のごく一部及び後園史跡指定して保存をはかることとし二ノ丸跡・三ノ曲輪跡等に残存する石垣等については、調査完了し次第追加指定していくこととする
 岡山市街地のほぼ中央位置する備前統一し戦国大名成長した宇喜多直家が、それまであった国人金光氏城砦改築し、さらにその子秀家が天正18年(1590)から慶長2年(1597)にかけて手を加え原形作った関ヶ原の戦後、小早川秀秋城主となり、その死後池田氏32万石居城となって明治維新まで続いた城郭整備寛永期まで継続し完成をみた。北東隅の本丸中心に二の丸、三の曲輪、三の外曲輪南西方向に拡張する典型的な梯郭式配置とっている。現在は本丸部分残し市街地化している。北から東側にかけて城地足下をえぐり、さらに二の丸及び三の曲輪外郭沿って南に流れ旭川天然外堀とし、さらに旭川隔てた地に、光政の子綱政により本丸凌ぐ広さ庭園(のち後楽園呼ばれる特別名勝)がつくられた。追加指定対象地県立図書館建設地で、事前発掘調査により内堀北辺石垣はじめとする遺構検出されたことから、建設場所を南に移し石垣保護図った建物部分を除く地域関し条件整ったことから追加指定し保護万全を期そうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  山鹿素行墓  岡城跡  岡寺跡  岡山城跡  岡山藩主池田家墓所  岡津製塩遺跡  岡田山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山城跡」の関連用語

岡山城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS