『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラの意味・解説 

『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 01:23 UTC 版)

キングギドラ」の記事における「『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラ」の解説

ゴジラvsキングギドラ』に登場出現地点福岡博多広島瀬戸大橋四日市市臨海工業地帯襟裳岬上空西北西北海道網走平原オホーツク海。 3体のドラット後述)が、マーシャル諸島ビキニ環礁水爆実験放射線浴びて融合巨大化凶暴化して誕生した主用武器引力光線プラズマ引力光線)と衝撃波。翼を閉じて身を守りパワーアップしたゴジラ放射熱線をも防ぐが、逃走時には貫かれる未来人の特殊音波によって操られており、稲妻のような引力光線吐いて福岡市街と広島市破壊し、翼から放つ衝撃波瀬戸大橋粉砕する。そして、航空自衛隊F-15J編隊寄せ付けず壊滅させ、北海道森林地帯上陸したゴジラ対峙する最初突進力や空中からのキックなどでゴジラとの戦い優位に進めるが、未来人コントロール失われたことで形勢逆転し、尾をつかまれ何度も地面叩きつけられるその後長い首で締め上げて泡を吹かせるも、体内放射直撃浴びて吹き飛ばされたうえ、放射熱線中央の首をはね飛ばされるゴジラ未来人母船破壊した隙に逃走を図るが、放射熱線で翼を貫かれ海へ沈む。 スーツアクター破李拳竜当初、破拳はゴジラザウルス演じ予定で、キングギドラ役には福田亘配役されていたが、長身福田合わせるスーツ大きくなりすぎてしまうため、配役入れ替えられた。破自身は、ピクトリアルスケッチを担当したのち、自らキングギドラ役を志願した証言している。 鳴き声ラドンの声を使用加工されている)。 前作『ゴジラvsビオランテ』では新怪獣ビオランテゴジラ対戦相手務めたが、同作品の観客動員伸び悩んだことやビオランテキャラクター性弱さ指摘されたことなどから、本作品では劇場アンケート男子人気1位を獲得したキングギドラ選ばれた。 特技監督川北紘一は、キングギドラ肉弾戦撮影しづらいため光線技強調したといい、これにより平成VSシリーズでの一つの形ができたと述べている。 監督大森一樹は、最初から宇宙怪獣というイメージはなかったといい、未来人設定含めて一線越えないようにしていたと述べている。 福岡襲撃するシーンは、『空の大怪獣 ラドン』でのラドン福岡襲撃オマージュしている。 中央の首がはね飛ばされるシーンでは、子供層への配慮海外での規制考慮し、血ではなく金粉噴出させている。本作以降川北金粉による演出多用するうになるが、後始末が大変ゆえにスタッフからは敬遠されていたという。 シリーズ唯一ゴジラ一騎打ち行ったキングギドラである。 書籍ゴジラvsキングギドラ超全集』では、昭和シリーズキングギドラとは別種生物解釈し未来人何らかの手段入手したキングギドラ遺伝子ドラット組み込んだキングギドラクローンとする説と、ドラット人間意思疎通を行う能力によって地球人潜在意識から読み取った恐怖象徴擬態たとする説を記述している。田中文雄による小説版では、金星未来人宇宙怪獣であるキングギドラ死骸調査するシーン存在する書籍東宝日本特撮映画図鑑』では、「インスタント・キングギドラ」と評している。

※この「『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラ」の解説は、「キングギドラ」の解説の一部です。
「『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラ」を含む「キングギドラ」の記事については、「キングギドラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラ」の関連用語

『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングギドラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS