「萌え」の成立・普及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「萌え」の成立・普及の意味・解説 

「萌え」の成立・普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:22 UTC 版)

萌え」の記事における「「萌え」の成立・普及」の解説

萌え」という言葉広まったのは1990年前後であると推測されており、その起源に関する主要な説も概ね1980年代末から1990年代初頭頃に集約されている。一方で萌え」の現代的用法成立普及について様々な説主張があり、その起源成立の過程は明らかではない。これは、「萌え」が大筋では当時ネットパソコン通信上のコミュニティ、またはそれらと構成人員多く共通する周辺コミュニティ発生したものと推察される用語・用法であることから、「成立から流行に至る過程」や「“萌え”という単語の意味概念」について客観的な根拠物証統一され見解呈示することが困難であり、また、それらが拡散することで世間認知され普及する至った状況分離せず多数論者が「個人的に支持する作品コミュニティまつわる説」を起源語源などとして主張してきたため、結果的に多数の説が乱立することになっている語源まつわる説の一つとしては、1980年代末頃にパソコン通信チャットで「燃え燃えー」からの変換遊び発生したというもので、誤変換語呂合わせ由来に、それを面白がって広まったとするものがある。当初異性小動物等の愛玩対象に対して熱烈にのめり込み恋愛感情性的欲求に近い感情が「燃え上がる」という意味のスラングから来たものであるという解釈である。 他方キャラクターの名前由来であったとする説も多い。おたく評論家岡田斗司夫は、NHK教育テレビ番組天才てれびくん』の枠内1993年放映されSFアニメ作品『恐竜惑星』ヒロイン「萌」を語源とする説を挙げており、これが有力な説であるといわれている。ただし当該作品制作サイド中心人物一人であった金子隆一自著において、当該作品発表以前に既に「萌え概念存在しており、この説は事実ではないと主張しており(ただし、金子はそれを直接確認してはいない)、また岡田ヒロイン名字誤って記述していることも指摘している。 他に出版物確認できるものには、精神科医斎藤環友人から教わった知識として紹介した1994年漫画『美少女戦士セーラームーン』第3期シリーズから登場したキャラクター土萠ほたる(ともえ ほたる)」を語源とする説がある。土萠ほたる儚げ印象不幸な境遇は、放送当時ファンの心を揺さぶりファンの間で「萌え」の対象にもなった。 他には、漫画雑誌なかよし』に連載されあゆみゆいによる1993年少女漫画太陽にスマッシュ!』を起源として挙げる説や、1980年テレビアニメ『伝説巨神イデオン』の熱心なファンたちが雑誌ファンロード』の投稿使い始めたという説もある。 実業家武井信也は、自分高校生の頃に主催していたパソコン通信コミュニティー発祥しパソコン通信を介して伝播ていったのであるとする説を主張している。武井主張によれば、元はコミュニティー参加者仲間見せるために配信した創作物対すコメントとして使われはじめたもので、当初は「もえー!!」という平仮名表記使われていたとしている。

※この「「萌え」の成立・普及」の解説は、「萌え」の解説の一部です。
「「萌え」の成立・普及」を含む「萌え」の記事については、「萌え」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「萌え」の成立・普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「萌え」の成立・普及」の関連用語

「萌え」の成立・普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「萌え」の成立・普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萌え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS