「萩の舎」に入門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:21 UTC 版)
一方、父・則義は向学心やまない娘のため、知人の和田重雄の下で和歌を習わせた。1886年(明治19年)、父の旧幕時代の知人である医師の遠田澄庵の紹介で、中島歌子の歌塾「萩の舎」(はぎのや)に入門。ここでは和歌のほか千蔭流の書や王朝文学の講読を学んだ。萩の舎は当時、公家・旧大名などの旧体制名家、明治政府の政治家・軍人の夫人や令嬢らが通い、門人は千人を超える歌塾だった。士族とはいえ下級役人の娘だった一葉は平民の伊東夏子や田中みの子と仲良くなり「平民三人組」と称した。入門の翌年、二月に行われる新春恒例の発会が近づくと、令嬢たちの晴れ着の話題など、着物の話はとても下級官吏の娘が競える内容ではなかった。一葉は気おくれしながらも親が借りてきた古着で出席した。この発会の歌会で一葉は最高点を取っている。 名家の令嬢であった田辺花圃(本名・龍子)は『思い出の人々』という自伝の中で、「萩の舎」の月例会で、友人と床の間の前で寿司の配膳を待ちながら「清風徐ろに吹来つて水波起らず」という『赤壁賦』の一節を読み上げていたら、給仕をしていた猫背の女が「酒を挙げて客に属し、明月の詩を誦し窈窕の章を歌ふ」と口ずさんだのに気付いて、「なんだ、生意気な女」と思っていたら、それが一葉で、先生から「特別に目をかけてあげてほしい」と言われて紹介されたと、初めて一葉と会ったときのエピソードを紹介し、一葉は女中と内弟子を兼ねた働く人のようだったと書いている(このとき一葉15歳、花圃18歳。のちに2人は萩の舎の二才媛と呼ばれた)。このように入門当初は才気煥発なところを見せていた一葉だったが、周囲との格差から次第に内向的になり「ものつつみの君」と呼ばれるようになった。
※この「「萩の舎」に入門」の解説は、「樋口一葉」の解説の一部です。
「「萩の舎」に入門」を含む「樋口一葉」の記事については、「樋口一葉」の概要を参照ください。
- 「萩の舎」に入門のページへのリンク